更新日:2013,03,27,Wednesday 更新者:ezawa
あっという間に3月も今週で終わりです。
暖かい日が増えとても過ごしやすくなりましたね。
外に出るとあちこちにきれいな色の花が咲き春を感じます。
つくしもたくさんでています。
そして仕事でも春を感じる作業です。
今週は、納税通知書作業の1週間でした。
6枚全のりや、8枚のり4枚バラのブッキング作業やブッキングしたものを名寄せ封入する作業、機械封入作業もありました。
のりグルーガンの写真です。

当社では可能な限り検査カメラで検査を行っていますが、カメラが有っても人間の目検査を省略しません。=目が疲れます・・・。
休憩時間は体と心と目に必要です。
休憩時間におやつとしてラスクを食べました。
ラスクの袋に「久助」と書いてありました。

「久助(きゅうすけ)」って聞いたことありますか?
「久助」とは、食品工場の生産行程で出てきた製品で、品質的には問題がないけれど正規商品として販売するにはちょっとというもの、端切れ部分や形の悪いものなどをまとめ、販売されているもののことをいいます。
一般の商品よりもかなり割安で、しかも正規商品よりもむしろこの「久助」の方が美味しかったりもするそうです。
でも、何で「久助」っていうのって思いますよね?
語源は諸説あり、どの説が正しいとは決まっていないそうです。
・完全なもの(10)に少し欠けている(9)ことから、「九助」となり、転じて「久助」となる。
・五助という職人がへまばかりするので、親方が怒りのあまり「久助」と呼び間違えた。
・江戸時代の奉公人に「久助」が多かったことから、奉公人がお土産に持って帰るもの。
・江戸時代から久助葛が作られており良質の本葛のことを菓子職人・料理人の間で久助と呼んでいた。(現代も同様である)この事から本葛の高級品「久助葛」と屑(葛)物をかけて「久助」と呼んだ。
久助葛は現在も作られており、この説が一番有力視されているそうです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=420 |
| ブログ::つぶやき | 12:34 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:34 PM |
更新日:2013,03,26,Tuesday 更新者:ezawa
ついこの間まであんなに寒かったのに、コートを着ない日が増えてきました。
やわらかな日差しに春の訪れを感じます。
新聞を読んでいたら、ある記事に目がとまりました。
凸版印刷株式会社が「0.75ミリ角のマイクロブック『四季の草花』の製作に成功した」という記事です。
これまでの世界記録0.9ミリ角を大幅に上回る記録です。
長年培ってきた超微細印刷の技術を応用し、花のイラストと名前をひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの4種類の文字を用いて印刷、全22ページで、うち4ページには絵柄の中に線幅0.01mmの極小文字を隠し文字として印刷してあるそう。
針の穴より小さいんですから、もうお米に絵を描くレベルの話じゃないですね。
凸版印刷では、1964年から極小の「マイクロブック」の製作を開始し、以来、どこまで小さな本を作れるのかを
追求してきたそうです。
1981年には世界最小の本として1.4ミリ角のマイクロブック『主の祈り』を製作、
2000年にはより小さい0.95ミリ角のマイクロブック『十二支』の製作に成功し、ギネスブックに掲載されました。
現在のギネスブックにはロシアで製作された0.9ミリ角の『カメレオン』が掲載されていますが、
今回、その記録を上回る0.75ミリ角のマイクロブック製作に成功したのです。
文字は肉眼では読むことができず、 ルーペ (虫メガネ) を使ってようやく読めるそうです。
どんなに小さいのか実物を見てみたいですね~♪
マイクロブックは、凸版印刷の運営する「印刷博物館」で展示中で、
実物と虫眼鏡、拡大した見本のセットを29,400円で発売しているそうです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=419 |
| ブログ::ささやき | 12:25 PM |
| ブログ::ささやき | 12:25 PM |
更新日:2013,03,25,Monday 更新者:ezawa
申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=418 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:17 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:17 AM |
更新日:2013,03,12,Tuesday 更新者:ezawa
出張ネタがたまってしまって困っています。
季節柄、思い当たる言葉と言えば、花粉、黄砂、PM2.5、と言われていますが、当社では 「納税通知」 が追加となっています。
最近やはり問い合わせが多いのは 「コンビニ収納対応のブッキング」 です。
こちらが本業ですので・・・。最近は機械屋さんになってしまってますが・・・。
なんと驚いたことに 「手作業で行っています」 という方が多いのに驚きました。
という私も手ブッキングをしていましたから、そのしんどさはよく分かっています。
当時はコンビニで 製本+バラ ではなく、全製本でしたけど・・・。20年ほど前の話ですが・・・。
それでホチキスタイプのブッキングマシンCBS8000を購入しました。
写真取っておけばよかったなぁ・・・。(しみじみ・・・)
弊社ではデュプロ製ブッキングマシンを採用していますので製本不良は発生しません。

ブッキングマシンで製本とバラにしたものを・・・・、

という方法で封入します。
製本部とバラの厚みが違う用紙を搬送できるフィーダーを使うことで解決しています。
GS1-128の情報を記録します。
当社ではこんな方法の納付書も作業が可能です。

納税通知の作業でお困りの方是非お問い合わせください。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=417 |
| ブログ::活動報告 | 10:13 AM |
| ブログ::活動報告 | 10:13 AM |
更新日:2013,02,22,Friday 更新者:ezawa
「立つんだ~」(段平師匠)の声で、再びリング(会社)に向かっております。
まずpage後の初仕事はなんと・・・・・
申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=416 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:38 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:38 PM |
更新日:2013,02,22,Friday 更新者:ezawa
まだまだ寒い日が続きますが、立春も過ぎ暦の上ではもう春ですね。
ここで立春とは…
大寒から数えて15日目頃。
冬至と春分の真ん中で2月4日頃に当たります。また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。
立春は冬と春の分かれる節目の日である『節分』の翌日で『寒さがあけて春に入る日』いわば春の初日です。
旧暦では立春が一年の始めと考えられていたため、立春を基準に様々な決まりや節目の日が存在しています。
そんなことを思いながらカレンダーを見てみたら、今日(2月17日)は『天使のささやきの日』でした。
ご存知でしたか?
「天使のささやき」とは、氷点下20度ぐらいになると、空中のチリなどが凍りつき、そこに光が当たるとキラキラ輝く、ダイヤモンドダストのことです。
昭和53年2月17日、マイナス41、2度という日本国内最低気温(非公式)を記録した北海道の幌加内町の若者たちが「天使のささやく会」を結成し、「天使のささやきの日」を制定したそうです。
ダイヤモンドダストを天使のささやきに見立てて、深い雪の中で耳を澄まし、その美しさを味わう幻想的なイベント「天使のささやきを聞く集い」が、毎年この時期に開かれているそうです。
2月には、他にも海苔の日・プロレスの日・ふろしきの日・ビスケットの日など名前を見ただけで気になる日がたくさんあります。
24日には月光仮面登場の日なんていうのもありましたよ。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=415 |
| ブログ::つぶやき | 04:09 PM |
| ブログ::つぶやき | 04:09 PM |
更新日:2013,02,21,Thursday 更新者:ezawa
日が長くなり季節は春に向かっているんだと感じます。
でも、やっぱり寒い!!
今年は特に寒い日が多く感じます。
なんと人生初の足にしもやけが出来てしまい只今、痒みと痛みと戦う毎日です。
2月といえばバレンタイン。
バレンタインといえば、かつては若い女性が、恋人、または片思いの男性のために、
胸ときめかせてチョコレートをプレゼントする日でした。
私が中学生の時は、チョコと手編みのマフラーが定番でしたね~(時代を感じます 笑)
ところがここ数年、彼チョコより“マイチョコ”と称した5000円もする高価なチョコを自分のために買ったり、
女子中学生、高校生らを中心に火がついた“友チョコ”が売れているそうです。
そして、2011年3月の震災後、「家族の絆」が叫ばれからは、パパにチョコを贈る“ファミチョコ”のブームが
到来しているそうです。
大手お菓子メーカーの調査(13年)でも、10代、20代の女子がチョコレートをあげる予定の相手は、
「女友達」がトップ(68.5%)第2位は、なんと「父親」!!
「彼氏」(38.0%)や「告白したい男性」(10.3%)に大きな差をつけ、44.3%の女子が「お父さんにチョコを贈る」との結果に。
OL年齢でも、3人に1人がお父さんにチョコを贈っているそうです。
これを見て、世のお父さんたちはガッツポーズをしているのではないでしょうか。
お父さんに贈る女子は、「海老で鯛を釣る」を期待していますが、理由はそれだけではなく
「同年代の男子に(チョコを)あげても、そっけないし、うれしそうな顔ひとつしてくれない」
「せっかく手作りしても、職場の男の子は無感動。気の利いたお返しもくれない」
「去年、同じ部の男の子に『いまダイエット中だから』と、チョコを突っ返された」
男子のリアクションは、くれた相手を好きかどうかにも左右されるんでしょうが、
折角あげたのだから少しは喜んで欲しいと思いますよね。
それに対し、お父さんはとりあえず「ありがとう」と、満面の笑顔を見せてくれるし、
女友達なら、「わあ~」とオーバーなリアクションをとってくれたり、みんなで「それカワイイ」「おいしそう」と盛り上がれて
断然、贈り甲斐があるというわけです。
バレンタインもそのうち、完全なる“男子禁制”に様変わりするかもしれませんね。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=414 |
| ブログ::つぶやき | 03:46 PM |
| ブログ::つぶやき | 03:46 PM |
更新日:2013,02,16,Saturday 更新者:ezawa
先日はpage開催のメインでしたベーヴェシステックジャパン様にお礼に伺いました。
また翌日は「借り物」のUV-LEDを返却に浜松ホトニクス様に伺いました。
ここでい"すごい またはその変形?すごく"は色々な意味がありまして・・・・・。表現力に乏しいので「すごい」という言葉で表してしまいました。
さらに新規製造の物件が何件か有るのでまだまだ「放浪の旅(出張)」が続きます。
ところで本日 NHK 生活笑百科を見ながら仕事をしていたら・・・
皆さんも地図見てみましょう。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=413 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:36 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:36 PM |
更新日:2013,02,11,Monday 更新者:ezawa

「総裁、pageが終了したことご報告します。」
「カッツェ。ご苦労だった・・・。で・・・、世界征服への成果はどうだったのだ?」
「はっ・・・。毎年の事ですが・・・・、どうもぱっとしなくて・・・・」
「カッツェよ。それはお前の世界征服へのモチベーションが足らないのだ!」
「えっ!そんなこと無いですよ。だってほら・・・初詣だって行ったし・・・、おみくじだって大吉でたんですよ。」
「この愚か者! そういう神頼みや運任せという他力本願がギャラクターの経営環境を悪化させているのだ!」
「えっ・・・じゃあ総裁はどうやったら世界征服の夢っていうのに進めるって言うんですか?」
「それはだな・・・。今年、共同開催したベーヴェシステックにお願いしてだな・・・、宣伝してもらうとか・・だな・・・」
「総裁が一番他力本願じゃないですか・・・。」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=412 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:35 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:35 PM |
更新日:2013,02,09,Saturday 更新者:ezawa
今年もありがとうございました。
沢山の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
今回はベーヴェシステックジャパンとの共同開催でした。
ベーヴェシステックジャパンのスタッフといっしょに記念撮影・・・
今回のベーヴェシステックジャパンブースで多分一番好評だったと勝手に思っているのは・・・・
インクジェットプリンター BSJ(ビー・エス・ジェット)です。画像をクリックすると動画をご覧いただけます。
インサーターメーカーであるベーヴェシステックがインクジェットプリンターを取り扱うことになり、その初展示です。
メーリングに適したAFITソフトウェア + 京セラ製インクジェットプリントヘッド + 浜松ホトニクスUV-LED です。
浜松ホトニクスは岐阜県スーパーカミオカンデで宇宙から降り注ぐニュートリノを分析するため、5万トンの超純水に取り付けられた、12000本の高性能真空管を製造しています。その真空管が浜松ホトニクス電子管事業部製造ですが、今回展示したUV-LEDも同じく浜松ホトニクス電子管事業部の製造です。
しかも、なんと 「借り物」 です。
100㍍/分の搬送速度で600dpi×300dpiの解像度でのデモンストレーションを行いました。
この速度でも、印字品質、UV照射エネルギー共に充分です。UVに至っては余裕が有りすぎて、わざわざ減光運転していました。
50㍍/分であれば600dpi×600dpiでの印字が可能です。
弊社はインサーターをベーヴェシステックジャパンから借りて、毎年同様の展示ですが、納税通知書のデモンストレーションを行いました。
今年は4枚本+4枚バラのコンビニ収納以外に、社会保険庁の変則二つ折り17枚の2種類のデモンストレーションを行いました。
コンビニ収納の動画
https://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI
社会保険庁の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ENKDN7kLnEw
ご来場ありがとうございました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=411 |
| トピックス | 05:09 PM |
| トピックス | 05:09 PM |

