更新日:2010,01,29,Friday 更新者:ezawa
PAGEが直前に迫って参りました・・・・。
とても不安です・・・・。
だれにも見ていただけなかったらどうしよう~・・・・とか
ケチョンケチョンにだめ出し食らったら~・・・・とか
全然うまく搬送できなかったら~・・・・とか
良いデキなのはパンフレットと掲示だけカモ
パンフレットと掲示は自信あります。是非もらっていってください。
ちなみに機械のデキですが・・・・・・
「うーん、まだ完成型じゃないからねぇ~・・・・搬送と読み取りはこんなモンでしょうか・・・・」という程度です。
勿論製品化に向けて全力で邁進しています。完成型を連想していただける程度にはなっていると思いますので、是非池袋に来ていただいて狭いブースで
その際は完成型への想像力をむちゃくちゃ逞しくしてご覧いただきたいです。
本日もいそいそと準備をすすめています。本日はとうとう神奈川宿という感じです。
来週はいよいよゴールの池袋へ・・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=138 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:28 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:28 PM |
更新日:2010,01,26,Tuesday 更新者:ezawa
もちろん大丈夫と思っているのですが・・・・なにぶん
いくらEZフィーダーがイージーと言っても・・・・と思うのです。
いつもはデモを見る側なので、メーカー様には日頃キビシクしていたのですが、今度は一気に形勢逆転・・・・。ものすごくキビシク攻められるわけで・・・・・。「各メーカー様にもっと優しくしておけばよかった~」なんて思ってしまってももう後の祭り・・・。
優しくしてください。
パンフレット完成しました。数に限りがあります・・・・。
DVD上映の準備も完成しました。
機械の搬入もぬかりなし!
あとは・・・・「おっ宿の手配してませんでした。」
読み取りテストが順調で搬送もそこそこと言うことですので現在は箱根を通過したという程度かと・・・・。本日は小田原宿です。
江戸日本橋まではあと一息です・・・。んっ?東海道五十三次では池袋に着かない
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=133 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 01:19 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 01:19 PM |
更新日:2010,01,22,Friday 更新者:ezawa
たいへん申し訳ありません。
GS1-128の読み取りはとりあえず「順調です!」と申し上げても差し支えないレベルです。
第一世代の搬送機に比較して、用紙の搬送が安定しているというのが理由だと思います。
ところでPAGEには機械だけでなくパネルの展示も行います。今日はその打ち合わせを行いました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=131 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:38 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:38 PM |
更新日:2010,01,18,Monday 更新者:ezawa
さて第一世代を改造して第二世代の開発を行っています。
GS1-128(旧名称EAN128)の読み取りを行うために必要な改造といままで不満に思っていた部分の改良・・・・なんだかんだで細かく言えば4世代目です。
できあがってきた筐体は第一世代の改造の第二世代です。
設計変更はとっても怖いのです。ありがちなのは改良したつもりが改悪になってしまったってのです。
今回の設計変更はめちゃくちゃイメトレ(イメージトレーニング)しました。
縮小レーザー光線で縮小されて体内で手術を行う、最後は縮小レーザーの効果の時間切れで白血球と戦いながら目から脱出するというミクロの決死圏なみの想像力でイメージしました。
どうか改悪にはなっていませんように・・・・・と願いながらスイッチを入れてみました・・。
「お~、なんか今までより良いような気が・・・・。」
「お~なんか捌きもキレイに捌いているような気が・・・・」
ということで「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ 大井川」と詠われた、東海道の難所を通過した・・・・と言っても良いのでは・・・・。
しかし次の難所はソフトウェア開発・・・。GS1-128の読み取りは果たして・・・・・。
ちなみにEAN128は今後GS1-128と改めさせていただきます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=128 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:49 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:49 PM |
更新日:2010,01,10,Sunday 更新者:ezawa
”PAGEに展示”の告知後アクセスが減りましたした・・・では新年早々気分も落ち込みますが・・・。ビミョ~が錯覚ではありませんように・・・・と近所の神社(大井神社)で初詣をしたのであります。
え~進捗状況ですが・・・EZフィーダーは搬送部分とソフトウェアが別業社様で開発と製造を依頼しています。
ほぼ中間地点程度程度は来たと言いたいです。
大マゼラン星雲のイスカンダルを目指す中間地点、宇宙の灯台といえるバラン星通過できるか?
この人工太陽落下攻撃を切り抜ける必要が・・・。というような攻撃はEZフィーダーではありませんが・・・。
搬送部分である筐体は一応完成しました。
第一世代改造第二世代です。
問題は用紙の搬送です・・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=127 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:16 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:16 PM |
更新日:2010,01,05,Tuesday 更新者:ezawa
昨日から通常営業をさせていただいています。
正月気分に浸りたいところですが、お仕事は待ってはくれません。
月初はご依頼いただいている請求書の発送からです。
PAGEまで時間がないので・・・・・。
ここで再びPAGEの宣伝を・・・・
◆出展製品
EZフィーダー 特許取得機構で本+バラ納税通知書を一人分ごと投入します。
ランダム厚み定型外フィーダー 特許取得技術でランダム厚みの定型外郵便を1通ごと捌きます。
◇特長
ランダム厚みフィーダーを開発しました。当社は納税通知書やDMの封入を行っているメーリング業者です。このランダム厚み捌き機構が様々な問題を解決します。インサーターに接続すればコンビニ収納対応納税通知書の封入に、検査装置に接続すればランダム厚み検査に利用できます。
ランダム厚みに対応したEZフィーダーは納税通知にとどまらず、1つのチャンネルとしてインサーターの可能性を大きく拡げるポテンシャルを備えています。当ブースではOCRとEAN-128の読みとりを行います。
ランダム厚みの定型外封筒や55キロ紙のランダム厚みフィードのデモも行います。コンビニ収納封入作業風景はDVDのビデオでご覧いただき、特許技術のランダム捌きの理論説明を行います。
当社はしつこいですが本来は作業会社です。 メーリングサービス協会に加入し、メーリングサービス協会認定のメーリングアドバイザー4名在籍、またプライバシーマーク取得、ISO9001取得しております。機械メーカーとしてではなく作業会社として取得しております。
もともとはが納税通知書の封入作業に困って自分用に作ったマシンです。
是非EZフィーダーアーカイブスとこのブログを最初から読んでいただきたいと思います。
他社本物の機械メーカー様とは違い、格好良い展示はできません。文化祭の様なつたない掲示ですが是非見に来てください。
スルドイ突っ込みをお待ち申し上げます。
現在開発は現在29番目の宿場、浜松宿と言うところでしょうか?ここはとても尊敬している諸先輩がたくさんいらっしゃいます。
是非一度ゆっくりと立ち寄りたいところです。
まずは浜松城、出世城として有名です。浜松城主は江戸時代に幕府の重役に出世したことで有名です。
現代を振り返ってもすばらしい人材を生み出す何かがある土地柄なのかも・・・・・。
浜松と言えばピアノです。
山葉寅楠
トヨタ自動車
豊田佐吉
発明家・豊田佐吉が発明した自動織機が今の時代ハイブリッド自動車にまで進化しています。
河合楽器
河合小市
スズキ自動車
鈴木道雄
スズキと言えば聖ヒデヨシのカタナでしょう・・・。年代がバレます・・・。フランコ・ウンチーニが好きでした・・・。
バッテリーは鉛ッス。今で言うIQ~(怒)プリウス~(怒)所詮2番煎じ!
時代を先取りしすぎたのだと思います。復活を期待します。
まっ、スマートの2番煎じってのもありましたが、ハイブリッドは無いです。あのサイズでハイブリッドでたったの150万(くらいだったと思う)ですよ。頑張れ!スズキ!
テレビの父
高柳健次郎
ビクター元副社長です。
これはもうプロジェクトXです。世の中地デジがどうのと言っていますが、テレビは「イ」です。これが世界初テレビ映像ッス。感動です。
またビクターはスパらしい。VHSの開発。この技術を自由に使うことを許したのです。今テレビやビデオがあるのは 高柳健次郎氏の功績です。
本田技研工業
本田宗一郎
バイクレースに負けて・・・外国メーカーのバイクを買って、バラして、同じの作って、・・・・でも同じ性能がでない・・・・。何でだろ?
という勝つまでやるという根性の持ち主です。でも最後はF1で優勝しました。見習いたいです。
と言うことで本年もよろしくお願いします。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=126 |
| ブログ::活動報告 | 06:54 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:54 PM |

