サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
うさぎ 「はぁ~忙しい忙しい」
むむっ 「アナタ先回のブログで暇ってチクられていたじゃん!」
うさぎ 「・・・仕事じゃないんです。実は猫の手がいっぱいで・・・・」
むむっ 「良かったじゃないですか。いっぱい借りられて・・・」
うさぎ 「実物なんですけど」



むむっ 「こっ・・・これは?」
うさぎ 「裏の公園で保護しまして・・・、一人はまだ目も開いていない状態でした・・・」
むむっ 「で・・どうするんですか?」
うさぎ 「成り行き上飼育を・・・」
むむっ 「するんですか?!」
うさぎ 「できないので、里親を捜しています。まずは弊社のパートさんから・・・・」
うさぎ 「さらにその知り合いとさらに知り合いとうさぎの個人的な知り合いで合計多分150人以上・・・・」
むむっ 「で・・・どうだったの?」
うさぎ 「ダメでした・・・。」
女性 「独身がついにシングルファーザーですね、おめでとうございます!!」
うさぎ 「めでたくない!!」 「猫の手も借りたいくらい忙しいのに猫の子の手が8本も・・・・」「でもふにふにしてて可愛いハート

うさぎ 「ちなみに飼育の絵です」
 

しばらくは育猫休暇という事で・・・・
女性 「だめです!!」
こんにちは。珍自研のにわとりミッチーです。
珍自研ブログはhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=255
まずは仕事とは全く関係ない話を・・・・。

昨日(5/6)地元テレビ局の板東英二さんの地域紹介番組で我社のある清須市が取り上げられました。私自身(ミッチー)は名古屋市から通勤しているため幹線道路沿いのランチを営業しているお店などは多少わかっているつもりでしたが、さすがに特集番組となるとディープな情報が多かったです。大半が知らないお店でした。
その番組中に気が付いたことがあります。何軒かのお店で、まるで店員さんのように働くお友達やご近所の方たちがいることに。
なかにはまるでご主人のように振る舞っておられるかたも。
なんでも「忙しくなるとお店から電話がかかってくるので手伝っている。」とのこと。
アララ・・・これはひょっとして清須市の文化なのでしょうか?我が江澤事務器もそうなんです。

同業者の皆様はお分かりでしょうがメーリング関連、連続用紙加工関連はものすごく仕事の波が激しいのです。
請求書系では月初(月末締め)などの五十日(ごとおび)。
納税通知書系では春(ちょうど今です)。
DM系では各業界様のセール期、という具合です。

このため我社では事前にパートさんのご都合をお聞きして、会社(作業場)の仕事のある日とマッチングさせています。当然、作業場がほとんど稼動しない日もなかにはあります。
「毎日バリバリ働きたーい。」というパートさんにはきっとご満足いただけない業種かもしれません。しかしたまたま、そんな文化のある?この地に移転して約10年。パートさんには恵まれています。
なかには前述のお店のように社員顔負けのパートさんも・・・。「ちょっとその封筒こっちに運んでちょ!」と暇そうな社長に命令していました。(うさぎ暇じゃない!!)

これも清須市の土地柄が我社の業態にうまくはまったのでしょうか?ちょっと考えさせられました。
(我社のパートさん、これからも引き続きよろしくお願いします。)

話は変わりまして、にわとりはちょうど今、EZフィーダー(を接続したコンビニインサーター)のオペレーターをしています。
EZフィーダーは一人分の本+バラを鑑の連続通数番号を読み取ることにより区分しています。
Y市のお仕事で鑑連続通数番号の横にシャープ♯がありますのでこれをゲートマークとしたところ、なんとバラのページの○井さん、井○さんなどお名前の「井」の字をシャープ♯と間違えて止まる現象が発生。
通常のお役所ではお名前が無いエリアにお名前がある帳票設計で、なおかつポイントも同じくらいなのが原因のようです。
急遽定番のお名前最後の「様」にゲートマークを変更しました。
我社はメーカーでもありますが、処理業者でもありますのでこんな事例も更なる改良に反映させていきたいと思います。
安定稼働4300通/時間で稼働中(5000通/時間はでます)


うさぎ 九州から飛行機で中部空港までのフライトでしたが、悪天候で、とても揺れました。
はじめておしりが座面から離れました。
シートベルトは着席中は必ずつけましょう。

会社に戻ってから出発なのですが、土砂降りでした。
うさぎ車好きのマニアですが、今日はトラックです。気分は一番星桃次郎です。やもめのジョナサンかも・・・。

女性「なんですか?それは?」

うさぎ トラックと言えばトラック野郎一番星桃次郎でしょう。そして流れるBGMは一番星ブルースです。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=_m6E5EuWwdI&feature=related

昭和の東映を代表する映画と言えば菅原文太と愛川欽也のトラック野郎シリーズでしょう。
小学校の同級生にはこれを見て「俺もトラッカーになる!」と夢見た者もいます。

女性 「・・・・」

そしてトラックで寝るというまさにトラッカー生活!! うさぎも一番星として輝けるか!
翌朝はとても良い快晴です。
この勇姿をご覧下さい。我が一番星号は日本の国旗がはためく富士山をバックにこの勇姿です。


こうしてみるとカッコイイのですが、本当のトラックの方々に囲まれると・・・・

です。小さすぎて情けないくらいです・・・。

でもうさぎは一応大型免許持ってます!!

仕事下さい。うさぎ桃三郎が引き取り納品します。でもトラックが小さいので重いときは別便で・・・・。
ニヒル マンホールはどうなってるんですか?
うさぎ 探したんですけど・・・・・。
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は出張です。いつも出張ブログはこっそり書きますが、今回は堂々と書けます。
本当に出張なのです。

4/27 中部発九州N崎行きANAをすでに予約済みだったので、余裕を持って約20分前に発券を済まそうとしたら・・・・
女性ANA「お客様、発券は20分前までとなっておりますので現在の時刻では発券できません」
うさぎ 「え~!」 約20分前は正確には20分は切っていたのです・・・。

とりあえず次の便は・・・・
女性ANA 「N崎行きですと夕方になります。九州行きですと、K島0825発、F岡1000発です。」
うさぎ 「距離を考えればF岡だけど・・・でもとりあえずK島へ行けば九州新幹線も開通したし・・・・、」という事で急遽K島へ・・・。

今日は九州のとあるところへお出かけです。
幸運にも?(私のミスで・・・)開通間もない九州新幹線に乗車しました。

さくらです。さすがに九州にこだわった材料というアナウンスどおり九州産の楠をふんだんに使った室内です。ウサギはくるま大好きのマニアですが列車の旅もまた楽しいモノです。

新車の香りです。

女性こらっっ!出張じゃないんですか!

うさぎ さくらです。

さくら です                                 

新鳥栖駅 です

女性 「無視するな!」

うさぎ 九州の鉄道は在来線も含めてデザインがカッコイイです。
 
白い かもめ です


乗り換えで新鳥栖駅に降りました。鳥栖はサッカーのサガン鳥栖が本拠地としている町です。
待ち時間の間に次回の主張に備えてとりあえず地図を・・・。
鳥栖の周辺ガイドマップです。

       
鳥栖市立鳥栖北小学校 6年1組 2011年3月11日製作です。
気になるのは⑪の八起きキャンディーです。
次回出張(女性 こら!)の際は是非にでも行ってみたいです。

地元では念願の新幹線開通(多分)なのでN700系新幹線さくら開通記念ロールケーキを販売中です。


このロールケーキですが、手荷物として飛行機の機内に持ち込もうとしたのですが・・・
ニヒル 検査官 「その手荷物は何ですか?」
うさぎ 「いや、何だったかな?よくわからないのです。」と言ってしまったモノだから大変です。

うさぎはロールケーキだったかバームクーヘンだったかどっちだったかな?という意味で言ったつもりだったのですが、検査官からみれば「こいつは何か怪しいモノを機内に持ち込もうとしている!」となってしまったのです。

幸い商品名がシールで貼り付けてあったので良かったのですが、今度はニヒル 「この長さは何センチありますか?」となりました。ニヒル 「機内に持ち込めるモノは60センチまでと定められています」と言いながらおもむろにメジャーを取り出し長さ検査をしていました。
ニヒル 検査官 「60センチです。」

うさぎ 「ふ~、なんか緊張した~」 多分JRはせっかくの九州新幹線だからもっと長いの作りたかったんだけど、こんなの買うのは絶対観光客だから航空機で来た人用に60センチって決めたんだろうな・・・と言うことに気がつきました。

何かモノを作るときは自分側の立場だけ考えていてはダメなんだなぁと思いました。
うさぎ のEZフィーダーにも役に立つときが来るように気をつけます。

で・・・恒例の正しいお土産の使い方PART2 (PART1はこちらhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=210

  
線路を引いてみました                       
 
ノーズの作りはかなり考えたと思われます。

このノーズは紙業界として考えてもはすばらしいです。
ニヒル 「中身のこと気にしてないでしょ!」
うさぎ 「・・・・・」

そして名古屋に帰ったのが悪天候で飛行機が遅れました・・・。
さぁて今から関東へ納品だぁ~

ぶた 「えっ!今からですか?」


うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
季節柄、超~忙しいです。

本日も4300~4500通/時間程度で安定稼働していますEZフィーダーです。
うさぎ は業者ですので、情報処理業者様やフォーム印刷会社様、などから納税通知書の作業をさせていただく事が本業です。

お客様の中には、社内に納税通知書の加工を行う設備があるものの、納期や加工内容に依っては自社内でできないため、うさぎにご依頼をいただくというケースもございます・・・。



作業が本業ですので是非ご依頼下さい。とはいうものの結構いっぱいいっぱいです・・・。


また本日はお客様がいらっしゃいました。
監査です!!
「またしても相撲稽古総見」という超~緊張です。お客様にはそんなつもりはないのかもしれませんがうさぎは立場上、超緊張です。

「お願いだから調子よく動いてねハート」と機械にお願いしました。

なんとか本日も「まあまあだな・・・。」と言うことでした。あとはログを調べて、間違いがないことを確認して、納品して、さらにクレームがなければ・・・・。

ニヒル 「まだ安心するのはだいぶ先じゃん・・・。」
うさぎ 「そうなんです・・・。」「あの、「まあまあ」は、機械がまあまあという事で作業全部に合格が出たわけではないのです。」

という事でなんとか作業総見は終了しました・・・。
お土産をいただいたのですが、おいしくいただきました。ありがとうございました。
ところでそのいただいた草加煎餅ですが、由来が書いてありました。

300年ほど前の寛永年間の頃、東京北部草加の辺りに「おせん」と言う名前のお婆さんが団子の茶店を開いていたそうです。
ある日この茶店に立ち寄った侍が話してくれた事を参考に、店の団子をつぶして、のばして、乾燥して、焼いて、塩味をつけた。
これがせんべいの始まりと言うことだそうです。
せんべいのせんは名前だったのか・・・・、と気づかされました。
お仕事以外にも知識もいただきました。ありがとうございます。


と書いていたら順調に動いていたデュプロブッキングマシン改にトラブル発生!!
現場に急行しました。
すでに分解されていました。
解決しました。

うさぎデュプロLGブッキングマシンは構造上、ベアリングの寿命が長くないのです。特に最下流のハバジットベルトが掛かっているベアリング。
ですので分解して新しいベアリングをはめようとしたら・・・・、
なんとシャフトまですり減っているではあ~りませんか?
「う~ん、鉄粉とか出ていたからもう少し速く気がついて欲しいところですな~」という事で予備のシャフトに交換」
という事で無事に再始動です。

うさぎ 「ふ~、危なかった!!ハート
むむっ 「こういうのを写真撮りなさいよ!!」
うさぎ 「はい・・・気をつけます。」
むむっ 「お願いは効いたということですね。」
うさぎ 「はい・・。」


うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は広報委員会が独自にマンホールの研究も始めたり、
季節とお仕事を季節と交えたブログを書いたりしています。

広報委員は4人ですがうさぎは一人です・・・。
このままではこのページを乗っ取られるという可能性が出てまいりました。

ちょっと前の事ですが、コンビニ収納用紙をインサーターに投入する機械「EZフィーダー」ですが・・・、
順調です。

今回は「EZフィーダー」をお使いの方なのですが、弊社の「第三世代」の「EZフィーダーを使いたい!!」ということで遠路お越しいただきました。

うさぎはISOの審査官に審査を受けるか、又は稽古総見を見られる力士のような心境です・・・。

結果は「まぁ良いんじゃないでしょうか・・・」ということで一応合格と受け取ってもかまわないような気がしています。

このブログもおそらくご覧いただいていると思うので、あまり自信満々には書けません・・・。汗

でも多分合格はいただいていると思います。

・・・第三世代EZフィーダーを実際にオペレーションしていただきました。

出口検査もしていただきました。

3人体制での出口検査で4800通/時間の速度、という条件でどんなことをしなければ行けないか?という事を実践しました。

機械はいくら性能が良くても、最後は人が使うのです。

使いこなせなければ意味がありません。使いこなせなければ、ひょっとしたらそれは悪い機械かもしれません。

難しいことをさせているのにとても使いやすいという機械が多分良い機械だと思います。

今回は第三世代のEZフィーダーと出口検査内容がメインでした。

A様、参考になったでしょうか?
ちなみにA様はマンホール研究会秘密諜報部員007です。


女性 こんにちは。広報委員会会員ナンバー4です。

当社のうさぎが日本マンホール研究会という活動していますが・・・、
今まで「くだらん!!」と思っていましたが、実は地域性があって結構奥が深いと感じました。
ということで、

ここから先は、
まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・。



続きの記事を読む▽
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は特別徴収票の作業です。
特別徴収票は 「横に長い」のが特徴です。

ですがデュプロブッキングマシンではこのように接続をし直すだけで横幅16インチでも製本が可能です。
昔は手作業で電動ホチキスだったんですがね~と昔を懐かしく思います。

横幅が長くなくても1UPの用紙ならこのように作業できます。
特別徴収票
画像はテスト用紙です。
うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は広報委員会が掲載した、季節感があるブログが続いています。
まさに春が来たという事を実感しています。

しかし、「もっと仕事の事を読みたい!」という超~仕事熱心なアナタハートのために本日は超レアケース トラブル編です。

順調に動いているデュプロブッキングマシン改です。
用紙にも依りますが、だいたい250カット以上/分は動きます。



が、トラブル発生!!(宇宙戦艦ヤマト 編)

いぬ 「真田技術班長!、インタースタッカーが動作しません!」「このままでは用紙がバースター部に引っ張られて用紙が破れてしまいます!」
ぶた 「大丈夫だ! こんな事もあろうかと、インタースタッカーは2台用意しておいた。」
いぬ 「真田技術班長! 根本原因を解決しないと同じ症状が出ると地球に帰還(業務を遂行)できません!」
ぶた 「大丈夫だ!こんな事もあろうかと、あらかじめ原因を特定してある。古代!見ろ!これがその原因だ!」

リレー

いぬ 「こ・・・これは・・?」
ぶた 「リレーだ。あの症状はモーターが動かないのではない。用紙センサーは反応している。しかしモーターは動こうとしていない。これはリレーが働いていないのでモーターに電気がいっていないと考えられる。」
いぬ 「リレーはスイッチの働きをしているんですね?」
ぶた 「その通りだ。古代。リレーには寿命がある。このリレーは外側から見ても焼けた後がある。こんな事もあろうかとあらかじめオムロンのリレーを用意しておいた。たしか1個300円程度だ。それを3つ用意しておいた。」
いぬ 「さすが真田さんですね。今日もこんな事もあろうかって考え方に助けられました。」

ちなみに「真田志郎 技術班長のこんな事もあろうか」とは・・・・↓
http://www.youtube.com/watch?v=JtxNwHnpgrI&feature=related4分18秒のところです。
うさぎ 的に言えば・・・、「危機突破!吠えろリレー(波動砲)」といったところでしょうか?

と言うことで順調に動いています。
花見に行ってきました。

広報委員会ブログ担当女性3です。

急に暖かくなってきました。会社の裏の桜が満開です。

まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・ 
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

続きの記事を読む▽


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..