サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
うさぎ いつもご覧いただきありがとうさぎです。
すでに旬は去ったような・・・・。

最近は出張ブログばかりです。
広報委員会がブログを書くことがあるのですが、「仕事のことより出張の方が書きやすい!!ハート」と言っています・・・・。
かつて師と仰ぐ星一徹 師匠は 「飛雄馬よ。苦しい道と楽な道があったらあえて苦しい道を選ぶのじゃ!!」 と言っています。
うさぎは仕事の方が書きやすいので、あえて男の王道「苦しく厳しい道」を選び「つらい出張」をレポートします。

本日はマン研(日本マンホール研究会)の支部団体の珍自研(日本珍自動販売機研究会)レポートです。

マン研の極東秘密諜報部員007からです。

お米自販機です。

10キロ単位で出てくるのでしょうか・・・・?
こんにちは!
広報委員会女性3です。
納税通知書のピークも過ぎようやく一段落というところです。
と言うことで使い果たしたパワーを取り戻す為にパワースポット、お伊勢参りに行ってきました。

伊勢神宮は今、話題のパワースポットです。
パワースポットが数カ所あると聞いています。今回はパワースポットで鋭気をもらうという事が目的です。

でも神宮内を歩いていると心が癒され、気持ちが落ち着きました。
かなり歩くので、体力は必要ですね。パワースポットでパワーをもらったのに、歩き疲れてパワーを使いました・・・。
  
おかげ横丁で赤福氷を食べました。ここでパワー復活です。チョキ

おいしそうな写真じゃないけどおいしかったですハート


伊勢神宮は日本人の心のふるさとといわれ「お伊勢さん」「大神宮さま」とよばれ、親しまれています。正式名称は「神宮」といい、宇治の五十鈴の川上にあるに皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
「神宮」はこれら125の宮社の総称でもあります。

そして忘れてはいけないのが・・・・
 

伊勢神宮関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=204
うさぎ いつもお世話になります。
今日はアライナーの改造をレポートします。
アライナーは用紙をまっすぐに向きを揃える機械です。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E
実はまだプロトタイプの域を脱していないので・・・・、改造を行いました。
「いつまでやってるの!!」とぶたにわとりから指摘をキビシク受けています。


これは本当に良い感じになったと思います。
欠点はコストがかかりすぎるという事です(泣)。
うさぎ またまたしばらくご無沙汰してしまいました。
今日はちょっとブルーです・・・。

実は当社はデュプロ様ブッキングマシンを自社で改造して使っています。
参考文献
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=252

しかし・・・ある問題に気がついたのです・・・。
これは研究します・・・。


うさぎ 「最近出張がつづいているぞなもし~」
にわとり 「その語り口調は・・・いなかっぺ大将のにゃんこ先生」
うさぎ 「さすがマニアです・・・・」

うさぎ と言うことで行って参りました。今回はフィーダーのテストです。大丈夫でしょうか?この緊張感がドMにはたまらないのです。

うし (久々登場、この方こそEZフィーダーの父です。ちなみにうしはチームですので複数の方が該当します。)
「大丈夫なんでしょうねぇ・・・」
うさぎ 「多分大丈夫です・・・」

という会話をしながらお客様のところへ・・・テストしました。


色々試しましたが上手く行きました。
でもあくまでもフィーダー単体テストなので~・・・・。
うさぎ 「アライナーもテストさせて下さい!!」
うし 「今日は失敗のないデモという方針だからダメ!!」
うさぎ 「・・・・」
ここからはおまけですので

久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎ 「はぁ~忙しい、忙しい」
ぶた 「あんたいつもそうですな~」
うさぎ 「子にゃんこ様がとどめです。」でもメチャクチャ可愛いです。おっと今日はちゃんと仕事の事です。

ようやく納税通知書もピークを越えようとしています。なんか今年は沢山作業を頂けたような気がします。
うさぎ発案のEZフィーダーも機械的にはノートラブルでした。自分で言うのもなんですけど、「ホントに壊れないです。」
ベルトも換えてませんからね~。

EZフィーダーは何十万通通したかよくわかりません。ログがあるので見れば良いんですけど・・・。
今は「燃え尽きたぜ~・・・真っ白に・・・・」って気分です。

ぶた 「あの~、現場はまだ動いていて燃え尽きてはいけないって感じなんですけど・・・」
ぶた 「納税通知はまだまだ続いています。燃え尽きているのは一人だけです。」


女性 こんにちは。広報委員会会員ナンバー2です。
5月6日に滋賀県の彦根城に行ってきました。連休明けの平日とあって高速道路はガラガラで名古屋から1時間ほどで着きました。

  
彦根城[歴史的建造物]
彦根藩・井伊家30万石の居城。1622年(元和8)、井伊直弼・直孝によって、約20年の歳月をかけ完成。
琵琶湖から直接引き込んだ堀をめぐらし、小高い山に立つ。3重3層の天守(国宝)を中心に、長浜城から移築された天秤櫓(重要文化財)、城内の合図のための太鼓が置かれていた太鼓門櫓(重要文化財)、近江八景を模した庭園の玄宮園などの見所が数多く残る。
天守の内部は見学可。最上層からは琵琶湖が一望の下に見渡せる。   
石段を上り天守閣へ・・・日ごろの運動不足が・・・息切れに足がガクガク
 

天守閣にひこにゃん登場


天守閣から見た城下町

    
馬屋<重要文化財>


現存する馬屋は全国でも珍しく、二の丸佐和口多聞櫓の下方にあり、建立は元禄(1688~1703)の頃かといわれています。こけら葺きの美しい稜線をもつ屋根と、白壁に簓子(さざらこ)下見板張りの外周との調和が素晴らしく、常時10数頭の馬が藩主の出陣、野掛け、狩用として用意されていました。

天気もよく満喫した1日でした。


うさぎ 国宝の彦根城に関するブログはこちらです。なぜひこにゃんひこにゃんなのか?
と日頃から疑問感じているアナタの疑問にお答えします!!
ひこにゃんPART1はこちら↓

http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=112
うさぎ いつも遊んでばっか!!と言われていますが今回こそちゃんと仕事です。
請求書の発送業務についての打ち合わせです。

今回は初登場の弊社従業員パンダが 保護者 として同行しています。
さらに新幹線新幹線です。

女性 「猫ちゃんはどうしたんですか?」
うさぎ 「実家に預けてまいりました。」
「心配なのはミルクの温度です。うさぎの方が猫ちゃんの食いつきが違うのです。多分温度かと思っています。」
「それと湯たんぽの設定温度がやはりうさぎの方が好みのようで寝顔が違うのです。特に目頭の辺りが・・・。」
ニヒル 「湯たんぽの温度で猫の寝顔がちがうんですか?」
うさぎ 「違います。それと猫じゃないです!!猫ちゃんです!!。」
ニヒル 「・・・・・」
うさぎ ちなみに良い感じの寝顔の図です。


さらに大サービスで





女性 「あの~仕事は・・・・・。」
うさぎ 「次回でお願いします。」
うさぎ 「はぁ~忙しい忙しい」
むむっ 「今日は出張じゃなかったのですか?」
うさぎ 「そうなんです!!出張です。江戸で打ち合わせです。」

むむっ 「ねこはどうするんですか?」
うさぎ 「車で移動なので連れて行きます!!」
むむっ 「大丈夫ですか?」

うさぎ と言うことで行ってきました。



横浜です。港のヨーコを探しに来ました。と言うことではありません。

確か歌では・・・・、ジルバが上手い女の子で子猫を拾った夜に猫と一緒にトンズラしたかと・・・・
ヨーコをさがしている男は「どこへ行ったか知らねェなぁ」って言われて最後に・・・・、「あんたあの子のなんなのさ・・・」という
名曲です。作曲 宇崎竜童、作詞 阿木燿子の代表作です。
ヨーコに猫を届けるために来たわけではないのです。
名曲「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」です

二人のコンビではこの曲は
うさぎ は2番目に好きです。1番は山口百恵のロックンロールウィドウです。

車で移動したのですが・・・猫様同伴です。
猫様同伴育猫出張です。コンロや粉ミルク持参です。
ニヒル 「すでに出張じゃないです・・・。」

うさぎ 「否、こんな事もあろうかと出張に値する材料は集めてあります。」


赤い靴履いてた女の子像です。

調査によると女の子は渡米していないとか、、異人さんは宣教師で、女の子「きみ」を引き取ったが渡米する前に「きみ」は日本で亡くなったとか、諸説あることがわかりました。
詳しくはこちらを・・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E9%9D%B4
また童謡「赤い靴は」の作詞はなんと野口雨情です。野口雨情と中山晋平は全国を回り童謡を作った(簡単すぎてスミマセン)のです。
シャボン玉についてはまた後日と言うことで・・・。
今回は横浜です。

むむっ 「で・・・メインはなんですか?」


どうですか?ヨコハマを代表する建造物といえばこれです!!

うさぎ 猫様は元気です。

こんにちわ 女性 広報委員会担当1です〓。

我が家に とうとう自動車税がやってきました…。
この、封筒をあけ金額をみると このときばかりは軽自動車にしたい…と心の中でつぶやいてしまいす。

何かと春は 気温は暖かくなりますが、ふところは北風がふき、がっくりきますが日本国民なのでいろいろな納付書をもってコンビニにへ・・・。



5月4日のブログの内容の新幹線のバームクーヘンの箱をいただきました。
参考文献
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=269
その新幹線を大喜びで我が家の子供がプラレールをつくりました 。




こっこれは・・・↓をイメージしていますね。
参考文献
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=256



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..