更新日:2013,05,26,Sunday 更新者:ezawa
まだ5月だというのに暑い日が続きますね。
今日はデュプロ LGでブッキング作業がありました。
ブッキングというと納税通知書かと思ってしまうのですが、今回は特定健診の受診券のブッキングでした。ブッキング後にインサーターで封入して作業終了です。
そんな作業の休憩時間に家に届いた固定資産税や自動車税の納税通知書の話しになりました。
そこでひとつの疑問が…
自動車税と軽自動車税ってどうして納めるところが違うの?
調べてみました!!
普通車は都道府県税で軽自動車は市町村税なので、用紙も有効期限も違うそうです。
その他にも登録や車検も普通車は陸運局なのに対し、軽自動車は検査協会なのだそうです。
また普通車の税金は前払いで、軽自動車は後払いなんだそうです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=430 |
| ブログ::活動報告 | 07:19 PM |
| ブログ::活動報告 | 07:19 PM |
更新日:2013,05,24,Friday 更新者:ezawa
肌寒い日が多かったのに、急に暑くなりましたね。
今年は気温差が激しくて何を着たらいいのか迷います。
異常気象なのでしょうか。季節の変わり目が無くなっている気がします。
納税の季節。
当たり前ですが我が家にも続々と納税通知が届きました。
家に、車に、ワンコの狂犬病の注射代(ワンコの税金みたいなものですよね)
生命保険の支払いもあるので、本当に大変なんです。
みなさんは納税は、口座引き落としですか?払い込みですか?
我が家はすべて払い込みです。
口座引き落としの方が楽なんでしょうが、どうも金額を確認してから払い込みたくて(^^;
前は銀行に行かないといけませんでしたが、最近はコンビニからも払い込めて楽になりましたしね~
そうそう、我が家は普通自動車と軽自動車を所有しているのですが、同じ車なのになんで納税先が違うんだろうと、いつも疑問に思っていました。
調べてみると、自動車税は地方税法に基づき、道路運送車両法第4条の規定により登録された自動車に対し、その自動車の定置場の道府県において、その所有者に課される税金で、普通税。
軽自動車税は、「4月1日現在」に軽自動車等の所有者に対して課税される、地方税のうちの市町村民税。
うーん、税金の違いは分かったけど、なぜ別々にしているのか…イマイチ分かりませんねぇ。
関係者の利権のために組織が別れていて、二重に組織化しているため税金が無駄に使われている、なんて話もある様ですが…
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=429 |
| ブログ::ささやき | 07:13 PM |
| ブログ::ささやき | 07:13 PM |
更新日:2013,05,14,Tuesday 更新者:ezawa
今回の自治体の納税通知書の事は、弊社がずっとやりたかったことをかなり具現化出来ているので是非皆さんにお知らせしたいと思っています。
場所は名古屋からかなり離れていますが山形県酒田市です。
名古屋から片道640キロです。ずいぶん遠いですが、具現化出来た内容を考えれば距離は問題ではありません。
弊社としては「こうした方法がよい や こうあるべきです」という事を多数申し上げましたが、取り入れていただいたこと お礼申し上げます。
酒田市役所様の市民に提供する品質への意識の高さだと思っています。
弊社としてはこれからも品質と個人情報保護は更なる向上を目指して行きたいと思います。
何をしたかと言いますと・・。
弊社EZFは、厚みが異なる用紙を搬送するというのがキモになる特徴です。
自治体様のお仕事ですと、コンビニ収納対応の納付書がこの仕様になります。
たとえば6枚製本とコンビニ用の6枚バラという組み合わせが1人分の納付書を、1人分ずつ機械が判断してインサーターに投入する機械です。
またコンビニバーコードであるGS1-128をカメラで読み取り記録します。インサーターで封筒に何を入れたのかの情報を読み取っています。
酒田市役所様では出力データを頂き、コレと読み取ったデータを付き合わせて封入したデータの検証を行っています。
データ検証の結果だけではなく、これらの読み取りログの全てを開示して、作業の正確性の根拠を示す事を行っています。
これに関してはもう少し詳しく書かないと「何をしているのかよく分からない」カモしれません。
さて納税通知業務のまっただ中ですが、今年は昨年までの納付書の通知業務とちょっと風向きが違っています。
「ブッキング作業は機械で行っていますか?」 とか、
「封入は機械作業なんですか?」
「ログは残せるのですか?」 っていう問い合わせが有ります。
これは「ブッキングを手作業で行っている」 「封入を手作業で行っている」 「ログはとれない」 という事が実際の現場では多いのではと思っています。
弊社ではブッキングはブッキングマシンで行い、封入はインサーターで行います。
更に今年はホントに一部ですが、酒田市市役所様のような「出力データとのマッチング」までは行かないですが、「コンビニバーコードの読み取り」が必須という自治体様がありました。
弊社でも手作業の時代もありましたが、(なつかし~20年前です)品質上の問題を解決するために機械化を行い、さらにその証拠を残すというのが弊社方針です。
作業は合っていればいいではなく、作業が正確である事を担保することができる証拠のデータ、検証方法、検証結果の全てを提出する事が必要だと思います。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=428 |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:21 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:21 AM |
更新日:2013,05,13,Monday 更新者:ezawa
今日も納税通知とコンビニバーコードの事を書くつもりが、「ゆるキャラ総選挙2013」になってしまって・・・。
気になったら先に進めない性格なんです。
ゆるキャラ総選挙
ご当地キャラ総選挙とは、全国の魅力を楽しく伝えながら、日本全国様々なご当地キャラ達の中から「TOP of ご当地キャラ」を選び、日本を元気にしていこうというプロジェクトです。
総選挙の決勝は8月ですがその前にどうしても気になったことを・・・・
新垣結衣さんのCMで俊敏な動きで注目を集めた千葉ふなっしーがなんと「非公認キャラ」で、公式キャラは「船えもん」らしいです。
そもそもはふなっしーは個人で作った個人キャラなので公認ではない。
ご当地キャラは本来は自治体等の制作依頼で公募によって作られるというのが本筋のようで・・・。
いろいろと大人の事情があるようです。
キャラクターグッズの販売やイベントなどへの出演など関係方面も多く、今後どうなっていくんでしょうか?
個人製作のふなっしーvs自治体公認船えもん。あまりドロドロして欲しくないですね。
純粋にかわいいゆるキャラを見続けていきたいと思っている人も多いと思います。
それにしてもふなっしーは動きもユルくない機敏な動きだったり、なんとしゃべるゆるキャラなんで色々と掟破りです。

コレ ↑ です。
次回こそ納税通知を書きます。仕事していないのか!!という指摘も頂いていますので・・・
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=427 |
| ブログ::ささやき | 08:16 AM |
| ブログ::ささやき | 08:16 AM |
更新日:2013,05,11,Saturday 更新者:ezawa
珍自研できしめん評論家の
ミッチーです。珍自研ときしめんは左から検束してください。
今回は私、個人的にちょっと恥ずかしいおはなしです。
我が社、江澤事務器は一言で言って主に印刷会社様の後加工、特に封入封緘をメインにしている業者です。当然日々の業務で紙と格闘しています。ところが私ミッチー、じつはプライベートでも日々、仕事かそれ以上に紙と格闘しています。・・・・・
そもそも私の家系は物持ちの良い系統のようで、数年前に親が亡くなった際、整理業者さんに2トントラック2台分の家財等を処分していただきました。なかには「なぜこんなモノまで?」というものもあって、一部を紹介しますと、戦前(第2次世界大戦です)の足踏みミシンや、子どもの頃住んでいた家の(なぜか?)下駄箱、私が生まれる前からの我が家の歴代の扇風機が10台以上・・・・等々。当日はご近所の皆様も「何が始まるのか?」と興味深そうにご覧になっていたくらいで。
こんな家系ですので、当然わたくしも同じようなDNAを受け継いでおります。ただし私の場合は家財とかではなく、顕著なのが紙類です。新聞・雑誌の切り抜きやパンフレット、カタログから高校時以来の手書きのメモまでが山のようにあります。油断して、気付いたらタタミ半畳分くらい増えていることも。このため生活スペースを確保するため普段からのメンテナンスは必須です。メンテナンスが必要なのは機械だけではありませんよね。(おおげさな?)
こんな私に最近、非常に頼もしい助っ人が現れました。
先日スマホにしたのを契機に手書きのメモを話題のクラウドメモ帳「EVERNOTE(エバーノート)」に切り換えたところ、これが大変な働き者!!!!!以来なんでもかんでも思いついたことはエバーノートに放り込んでいます。
これに気をよくして、ゆくゆくはほとんどの紙類をデータ化、できればクラウドで保存したいと考えている今日この頃です。
データ化に備えて、まずは切り抜きの整理です。今日も走って帰って昨晩の続きです。
きしめん屋巡り(土曜日)とそのスケジュール調整(金曜日)の合間を縫ってこんなことをしていますので、仕事が手につかないはずです。
2 「なにか珍しいものはありますか?」
「生まれた日の新聞。当日早速自分で切り抜きました。」
「修学旅行の時以来の箸袋コレクションなんてどうですか。先日からのきしめん屋さん巡りで一層充実しています。一度、我が家にご招待しますよ。」
2 「箸袋のコレクションなんですか?さすがにマニアですね。」
ちなみに・・・・
●記念日新聞について
各新聞社が記念日新聞サービスを行っています。我社の地元(愛知県)でご紹介しますと
中日新聞 「思い出新聞」
www.chunichi.co.jp
(もっと手軽にご覧になりたいかたはお近くの大きめの図書館で新聞縮刷版を手に取られることをお勧めします。)
●エバーノートについて
evernote.com/intl/jp/
2 「最後に。旧1000円札のおじさんが興味深いことを言っておられます。」
「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。(中略)何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなるだけの事さ」(「道草」のエンディングから)
『道草』(みちくさ)は、夏目漱石の長編小説。「朝日新聞」に、1915年6月3日から9月14日まで掲載された。
我が社、江澤事務器は一言で言って主に印刷会社様の後加工、特に封入封緘をメインにしている業者です。当然日々の業務で紙と格闘しています。ところが私ミッチー、じつはプライベートでも日々、仕事かそれ以上に紙と格闘しています。・・・・・
そもそも私の家系は物持ちの良い系統のようで、数年前に親が亡くなった際、整理業者さんに2トントラック2台分の家財等を処分していただきました。なかには「なぜこんなモノまで?」というものもあって、一部を紹介しますと、戦前(第2次世界大戦です)の足踏みミシンや、子どもの頃住んでいた家の(なぜか?)下駄箱、私が生まれる前からの我が家の歴代の扇風機が10台以上・・・・等々。当日はご近所の皆様も「何が始まるのか?」と興味深そうにご覧になっていたくらいで。
こんな家系ですので、当然わたくしも同じようなDNAを受け継いでおります。ただし私の場合は家財とかではなく、顕著なのが紙類です。新聞・雑誌の切り抜きやパンフレット、カタログから高校時以来の手書きのメモまでが山のようにあります。油断して、気付いたらタタミ半畳分くらい増えていることも。このため生活スペースを確保するため普段からのメンテナンスは必須です。メンテナンスが必要なのは機械だけではありませんよね。(おおげさな?)
こんな私に最近、非常に頼もしい助っ人が現れました。
先日スマホにしたのを契機に手書きのメモを話題のクラウドメモ帳「EVERNOTE(エバーノート)」に切り換えたところ、これが大変な働き者!!!!!以来なんでもかんでも思いついたことはエバーノートに放り込んでいます。
これに気をよくして、ゆくゆくはほとんどの紙類をデータ化、できればクラウドで保存したいと考えている今日この頃です。
データ化に備えて、まずは切り抜きの整理です。今日も走って帰って昨晩の続きです。
きしめん屋巡り(土曜日)とそのスケジュール調整(金曜日)の合間を縫ってこんなことをしていますので、仕事が手につかないはずです。
ちなみに・・・・
●記念日新聞について
各新聞社が記念日新聞サービスを行っています。我社の地元(愛知県)でご紹介しますと
中日新聞 「思い出新聞」
www.chunichi.co.jp
(もっと手軽にご覧になりたいかたはお近くの大きめの図書館で新聞縮刷版を手に取られることをお勧めします。)
●エバーノートについて
evernote.com/intl/jp/
「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない。(中略)何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他にも自分にも解らなくなるだけの事さ」(「道草」のエンディングから)
『道草』(みちくさ)は、夏目漱石の長編小説。「朝日新聞」に、1915年6月3日から9月14日まで掲載された。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=425 |
| ブログ::つぶやき | 06:57 PM |
| ブログ::つぶやき | 06:57 PM |
更新日:2013,05,10,Friday 更新者:ezawa
日ギャラ(という名で呼ばれている)、壁画前(名古屋駅西口には昔壁画が有った)、ななちゃん(名鉄セブン前)、中日ビルと名古屋では待ち合わせはこの4点に集約されています。
名古屋市民はこの場所以外では待ち合わせしません。
「1番見たい車」の人気投票で、各部門の人気No.1が決定しました。
結果はクラシックカー部門「ダットサンスポーツ」、セダン部門「スカイライン2000GT」、スポーツ&スペシャリティ部門(~1980)「フェアレディ240ZG」、スポーツ&スペシャリティ部門(1980~)「スカイラインR34GT-R M-SpecNur」、パイクカー部門「Be-1」、レーシングカー部門「NISSAN R382」。
待ち合わせに利用していた頃は、私は赤のブルーバードに乗っていました。懐かしいです。
お詫びに参考動画探してきました。1分のところから瞳さんです。画像をクリックです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=424 |
| ブログ::活動報告 | 04:27 PM |
| ブログ::活動報告 | 04:27 PM |
更新日:2013,05,02,Thursday 更新者:ezawa
申し訳ありません。
読者の方からは 「仕事してるの?」 なんて問い合わせが有ったり・・・。
ということで、・・・・・
本日は山形県S市です。
名古屋から片道640キロです。いや~結構距離ありますね。
飛行機って言う手もあるにはあるのですが、新潟までか、仙台かどちらも150キロまたは200キロとレンタカーで走るのですが、どちらも試しましたが、名古屋から走ると大差ないという結果から・・・。
さて、納税通知書です。なんと・・・・入札で落札となりまして・・・・。
で、作業をさせていただくことになりました。
何回かに分けてレポートをする予定です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=423 |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:31 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:31 PM |
更新日:2013,04,19,Friday 更新者:ezawa
桜前線が北上しています。
当社の納品担当の秘密諜報部員によれば、現在は新潟県が満開との情報です。
私
実はブッキングの作業を行う事が多いのです。
今週に秘密諜報部員が納品させていただいた物件は、口座分の6枚全製本と6枚製本+6枚バラのブッキング作業をしました。
用紙の状態が良く、ブッキング作業はとても順調に進みましたが、用紙の切れ目が多かったので、いつもより少し時間と神経をたくさん使ったような気がします。
用紙切れ目は白紙が有ったり無かったり、データの2重出力などが有るからです。自治体や、出力作業をされる方に依っても色々な事象が出てきます。
6枚全製本はインサーターで封入するのですが、6枚製本+6枚バラは当社のEZフィーダーを使って封入します。
この機械の問い合わせが、もともと少ないのですが、今年はちょっとあります。
ホームページでも作業の様子は見ていただけますが、→http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
you tube でもご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=422 |
| ブログ::活動報告 | 04:28 AM |
| ブログ::活動報告 | 04:28 AM |
更新日:2013,04,02,Tuesday 更新者:ezawa
桜も例年より早くこの時期に満開です。
名古屋は同じ程度に開花宣言が出ると思われる地域より1週間ほど開花が遅く、今が満開です。
やはり「名古屋は意外と寒い」と言われているから気温が低いのかも・・・。
ところで納税通知書の季節になりました。
当社では自社開発のEZF(イージーフィーダー)が大活躍する?はずです。
コンビニ収納用に作ったマシンですが、最大の特徴は、「金融機関向けの納付書の製本部分」、「コンビニ向けの納付書の1枚モノ」、この厚みの異なる納付書を1人分ずつインサーターに投入する事です。
コンビニ収納が無かった時代では全製本だったのですが、コンビニ部分が追加されたことで、「製本部分+バラ複数枚」という構成になってしまい、作業の難易度が強烈に上がってしまいました。
あっ・・・・、ちなみに弊社は機械メーカーではありません。本業はあくまで作業を代行する業者です。
機械は必要だったから作ったのです。気に入っていただいた方には販売もしています。全国で5台のEZFが活躍中のハズ・・・です。
ブッキングと封入作業を分けて作業するのがポイントになっています。
ブッキングと封入を1工程で行うのが一般的ですが、その欠点を取り除くには2工程は必須だったのです。
EZFについては・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
特許出願中となっていますが、特許取得済みです。
是非作業させてください。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=421 |
| ブログ::活動報告 | 01:13 AM |
| ブログ::活動報告 | 01:13 AM |
更新日:2013,03,27,Wednesday 更新者:ezawa
あっという間に3月も今週で終わりです。
暖かい日が増えとても過ごしやすくなりましたね。
外に出るとあちこちにきれいな色の花が咲き春を感じます。
つくしもたくさんでています。
そして仕事でも春を感じる作業です。
今週は、納税通知書作業の1週間でした。
6枚全のりや、8枚のり4枚バラのブッキング作業やブッキングしたものを名寄せ封入する作業、機械封入作業もありました。
のりグルーガンの写真です。

当社では可能な限り検査カメラで検査を行っていますが、カメラが有っても人間の目検査を省略しません。=目が疲れます・・・。
休憩時間は体と心と目に必要です。
休憩時間におやつとしてラスクを食べました。
ラスクの袋に「久助」と書いてありました。

「久助(きゅうすけ)」って聞いたことありますか?
「久助」とは、食品工場の生産行程で出てきた製品で、品質的には問題がないけれど正規商品として販売するにはちょっとというもの、端切れ部分や形の悪いものなどをまとめ、販売されているもののことをいいます。
一般の商品よりもかなり割安で、しかも正規商品よりもむしろこの「久助」の方が美味しかったりもするそうです。
でも、何で「久助」っていうのって思いますよね?
語源は諸説あり、どの説が正しいとは決まっていないそうです。
・完全なもの(10)に少し欠けている(9)ことから、「九助」となり、転じて「久助」となる。
・五助という職人がへまばかりするので、親方が怒りのあまり「久助」と呼び間違えた。
・江戸時代の奉公人に「久助」が多かったことから、奉公人がお土産に持って帰るもの。
・江戸時代から久助葛が作られており良質の本葛のことを菓子職人・料理人の間で久助と呼んでいた。(現代も同様である)この事から本葛の高級品「久助葛」と屑(葛)物をかけて「久助」と呼んだ。
久助葛は現在も作られており、この説が一番有力視されているそうです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=420 |
| ブログ::つぶやき | 12:34 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:34 PM |

