サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
うさぎ タイトルからして・・・・
スミマセンここからは・・・・・
久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎ こんんにちは。
今回は先回バスクロを入れ替え、京セラUVヘッド + 浜松ホトニクスUV LED のテスト運転の模様をレポートします。
UVインクですので385ナノメートルの波長で硬化するインクとその波長の紫外線を照射するUV LEDが基本構成となります。
硬化する紫外線のエネルギーは積算で求められそれについては過去ブログを参考にしてください。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=307

必要なエネルギーは被印刷物(用紙)の特性(相性)である濡れ性などの要因が有るが、全く浸透しない被印刷物にも必要なエネルギーを照射するだけのLEDに仕上げることが出来ました。
ただしプラスチックフィルム等では、硬化はするが剥がれてしまうという現象がでます。
これについては特性が違うインクに変えるという事で対応できますが、
プラズマの照射などで濡れ性を変化させるという方法も考えられています。
弊社の場合はほぼ100パーセント、紙への印字ですのでそのあたりはまだ実証実験できていません。

とりあえずハガキで印字テストしてみました。
動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=bRYNMKf7l4o

フィーダーは弊社EZフィーダー これを使用する事で従来のフリクションベルトフィーダーより様々な用紙に対応が可能です。
アライナーは弊社EZアライナー これはハガキ短辺側揃えは従来不可能だった速度域での運用が可能です。
動画では27000通/時間で印字を行っています。

うさぎ こんにちは今日はドイツレポートのDrupa3です。

予告通り今回は、ドイツビールとライン川とカルガモ一家とマンホール海外編の3本です。
よくよく見たら4本ですよね。
なんか「あれっ4ステップでしたねっ」ていう某車メーカーのCMみたいになってしまいました。

Drupaは基本朝から夕方まで見学。
夕方から自由なんですが、食事は右も左も分からないのでベーヴェ様とご一緒させていただきました。

よく「ドイツビールはうまい!!」なんて聞きますが確かに旨いです。
濃いです。味わい深いというか・・・・。仕事抜きで来てみたいです。
スミマセン写真有りません・・・。

早朝の散歩は清々しい散歩になりました。地図をたよりに走って散歩を毎朝敢行しました。
デュッセルドルフの朝は交通量も少なく、近くにはライン川があり、そこまで走って往復すると途中に公園もあり散歩には最適です。
ライン川

途中ではカルガモも散歩していました。
カルガモ

日本人は住んでいる人も観光の人も多いらしいので寿司屋さんがありました。
すしバー
名前が「寿司バー ふじやま」です。結構ベタです。板前さんと言うよりはカーネルおじさんっぽいです。


駅にも行ってみました。
駅には改札というものが無くホームまで自由に出入りが出来ましたので当社の鉄道マニア用に通勤電車と電光掲示と駅舎の写真です。
通勤電車 電光掲示 デュッセルドルフ駅

さてマンホールですが、今回は苦労しました。マンホールではなくただのレリーフなんです・・・。
マンホールもどき

でも最後まで諦めることなく探していたらありました!
もう少し状態が良いフタを探したのですが、これはかなり頑張ったのですが無かったです。そもそもフタはこれしか見つけられなかったです。
マンホール

もちろん意味も調べました。
これは「側転する子供」をイメージしたもので、ラートシュレーガーと呼ばれ、デュッセルドルフのお土産物にはよく使われているそうです。
ラートシュレーガーの由来は、1288年のヴォリンゲンの合戦に勝利したデュッセルドルフを喜んで、子供たちが側転をしたことに由来するらしいです。
ちなみに毎年6月ごろ、ライン川沿いの遊歩道で子供の側転大会も行われるようです。
側転する少年

こんなデュッセルドルフでした。
デュッセルドルフ風景

Drupa2012 レポート 4に続きます。

うさぎ こんにちは。最近梅雨らしく雨が多いです。

弊社はインクジェットプリンターにバスクロサファイアヘッドを使用してきました。
これはかなり気に入っていました。
まずバスクロはシンクロエラーを起こさないこと。これはマズイですね。データの改ざんになりますので。これについては完全に防いでいました。
シンクロエラーについて過去ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=56

バスクロはインクが水に強い。全く滲みません。
でもインクの粒が20ピコリットルだったかな?結構大きいんです・・・。

バスクロを上回る、今回次期戦略装置として採用したのは京セラのUVインクジェットのヘッドです。
もう少し使ってからまたレポートしますがこれは良さそうです。


ちなみに弊社はフィーダーには自社EZフィーダー


UV硬化LEDは浜松ホトニクス製です。


この頃はまだ何も知らなくて迷っていたんですね~。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=306



うさぎ ISO9001の継続審査を行いました。
弊社はプライバシーマークとISO9001品質の認証を取得しています。
今回ISO継続審査に無事通過し引き続きISO9001認証工場として事業活動を続けてまいります。

うさぎ 今回は某場所でなんとアライナーとフィーダーのデモンストレーションを行ったレポートです!!
パチパチ(拍手の音)

うさぎ は買っていただかなくてもどこにでもお伺いします。気に入ったら採用いただければ超ウレシイですが、気に入っていただけるだけでもウレシイです。そりゃやっぱり採用いただいた方が良いのは当然ですが、高い機械ですし、今お使いいただいている機械よりちょっとしか良くないので・・・・。
でもちょっとだけは絶対に良いです。ん~条件によってはほとんど一緒かも・・・。
あっ!でも~どっちも悪条件の場合はちょっとだけ勝てるような・・・・。
ニヒル 「あ~もーめんどくさいヒトですね怒

でも見ていただけるだけで本当にウレシイです。特にアライナーはマニア向け仕様でして、20000通/時間程度の低速ではこの意匠の差が出ないのです・・・。

今回は場所は内緒です。
ニヒル ヒント無いんですか?

うさぎ あります。それは

バープレス

コンプレッサー
などが公園のオブジェになっています。町全体で日本の技術を支えている(と思う。)場所です。

お伺いした会社は同業者としてとても参考になりました。
その点はあえてここでは触れませんが「こういった意識の高い会社にこそ採用していただきたい。そしてもっと良い機械を作るために機械に文句を言っていただきたい」です。

デモンストレーションはアライナーをメインでフィーダーとの連結でと言うご指定でした。

デモはそこそこだったと思います。
参考動画は大好きなYou tubeですが・・・、
アライナー動画
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E

フィーダーはこちらになります。


いろいろな機械のフィーダーとしていかがでしょうか?フルオーダーメイドのサイズ製作できます。


うさぎ ご無沙汰してしまいました。今回はDrupaレポート2です。

先回はプリンター中心でしたが、今回はその他ついてデス。

うさぎは今回ベーヴェシステックジャパン様のツアーでご一緒させていただきました。
元々はベーヴェマシンのユーザーでは無いのですが、池袋のpage2012で共同開催をした関係でご一緒しました。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/?s=page2012
一度は行きたいと思っていたのですが、まさかこういう形で実現するとは思っていませんでした。

印刷機材展ですので前回ご紹介したようにプリンターやオフセット、またはその周辺機器が中心なのですが、弊社がメーリングサービスが本業ですのでプリンターの後処理、インサーターやその他用紙の搬送や検査装置、UV LED照射装置を見てまいりました。

Drupaの全体図です。


ちなみに奥の建物が8aです。


広すぎます・・・。4年後は最低1週間必要かと・・・。

ところでインサーターですが、世界の事情と日本の事情はかなり異なるっていうことが分かりました。日本に入ってきていないメーカーもたくさんあり驚きました。
うさぎの特許技術が世界で通用するだけの力があるのか?実際どうなのか?という点も見てまいりましたが、「多分大丈夫じゃないでしょうか?」
あるメーカーの技術者との会話では「うさぎの方法は上手くいかない」と言われましたので・・・。
大丈夫だと思うんだけどなぁ・・・・。


うさぎさて次回はドイツビールとライン川とカルガモ一家とマンホール海外編の3本です。
ニヒルサザエさんっぽくなってますよ。
うさぎんがふふ
ニヒル古いって



うさぎ お待たせしました。やっとDrupaです・・・。
ニヒル 「遅いよ・・・・。内容は伴っているんでしょうね~?」

うさぎ 「プリンター関連は見ていません。時間が足りませんでした・・・。」
   「プリンターで見たのはHPだけでした・・・。」
   「見学3日では短すぎます・・・。」「せめて1週間・・・いや10日は欲しいですね。」
   「ビックサイトのIGASやJGASとは規模が違います。」

うさぎ 今回の展示会は上流はプリンターそれもデジタル機器ですね。
   オフセットからデジタルへという展示会だったと思います。
   インクジェットもちまたでは実用化が進んで競合が進んでいます。
   その中でさらに新規参入が進んでいます。
   インクジェットは更に高生産性、高効率、高画質になることを確信しました。
   他品種、小ロットへの対応はデジタル化しかないです。
   逆にオフセットが全て無くなるとは思いません。
   ただし、今より高速度、高品質で大量ロットで生産性に勝ると言うところでしか勝負できないのでは     
   ないでしょうか?

   デジタル機器の技術が進歩していました。インクジェット、リキッドトナー ナノテクノロジーと新技術
   が多かったです。
   さすが4年に一度です。
   
   印刷機が全てとは言わないですが、オフセットからプリンターに確実に変わっていくと感じました。
   また印刷後の後加工の工程も興味深かったです。
   ロールで給紙した後何をするのか?
   レーザー加工機は従来はミシン目などの”刃”を使っていたのがレーザーで焼く?
   これは刃では同じパターンの繰り返しでしか加工できないが、プログラムされた通りの長さと仕様で
   加工します。
   これは面白かったです。燃えないのか?とか思ったのは私だけですね。多分・・・。

   うさぎ は後加工のフィーダー中心に見てまいりました。

本日はこんなモンで・・・。次回に続く。

ニヒル 「あんた、プリンターの所は見てきていないって言いながらほとんどプリンターのことじゃん?」
うさぎ 「先日、名古屋でキャノン様がDrupaの講習してくれたんですよ。エヘ・・・。」
ニヒル 「エヘじゃない怒
   
   
うさぎ 今週こそドイツ展示会Drupaについて書くつもりです。
が・・・・、その前に「EZフィーダーについて。」

なんと太陽 お問い合わせ頂きました。
お問い合わせだけで超ウレシイです・・・。

ニヒル あまりに売れないので幸せの器が小さくなったんですね・・。
うさぎ まぁそう言うことです・・・。


ニヒル お客様は・・・・、ブッキングマシンを持っていて、インサーターも持っていると言うことです。

うさぎ 「おっ!これはEZフィーダーの為に有るような条件です。」
   「ブッキングマシンとインサーターを別々に購入された方はインサーターにEZフィーダーを取り付
   ければコンビニ作業が出来ますからね。」
   「今お持ちのブッキングマシンもインサーターもどちらの機械も使えるし、なにより1時
   間5000通/時間という高速で封入が可能。」
   「厚みが異なる製本部分とコンビニ用のバラ部分をさばくというのがポイントです。」
   「さらに設計段階からどちらのメーカーのインサーターにも接続可能なように設計しました!」

ニヒル 「卓上機って聞きましたけど・・・。」
うさぎ 「がーん・・・。卓上機には接続できないデス・・・。」
   「スミマセン・・・。卓上機に接続することは想定外でした・・・。」
   「そもそも自社の機械に接続するために開発して機械だったのでスイングアームの機械に接続す
   ることを考えていました。」
   「でもコレクターを持っている機械なら・・・・。接続できるんですけど・・・・。」

と言うことでメーカーに聞いてみました・・・。
   「やはり卓上機には無理でした・・・・。」
   「さらに自治体様でした・・・・。」

うさぎ 「自治体様には勧められません・・。だって業者と違って処理量が少ないのに機械が高いですか
    ら・・・。運転速度はそこそこ速いケド・・・。
   自治体様の場合は遅くても良いと思うんです。」
   「コンビニ分だけ外部委託で振替分と金融機関分は自治体様の卓上機での作業を提案しまし
   た。」
   「もちろん弊社は作業会社ですので作業依頼をいただければ喜んで伺います。」
   「作業が本業です。よろしくお願いします。」


うさぎ こんどこそDrupaです・・。






    

女性こんにちは広報委員会女性 4番です。

みなさんは金環日食、見られましたか?
私は、さほど興味はなかったのですが、折角の機会だしと思いなおし慌てて日食グラスを買いにいきました。
天気が心配されましたが、時折かかる雲のおかげで肉眼でも綺麗に見ることができました。

ニヒル 「ちょっとちょっと!あれほど肉眼で見ちゃダメって言ってたでしょ!」
女性 「でも曇ってたからいいかなぁ~ってハート
女性 写真は携帯で撮りました。

    「遠いから無理だと思いましたが、意外と撮れるものですね。」
ニヒル 「遠くてもカメラは撮れます。問題は明るすぎるからでしょ!」怒

女性 そもそも金環日食とはどういうことなのか、皆既日食とどう違うののでしょう・・・?
日食には、太陽が月に完全に覆い隠くされる「皆既日食」、

月のまわりに太陽がリング状にはみ出す「金環日食」、
太陽のまるい形が部分的に欠けたように見える「部分日食」の3種類があります。


皆既日食は太陽が完全に隠されるので辺りが闇に包まれますが、
金環日食は太陽が完全に隠されないため暗黙にはなりません。
白昼の明るい太陽に月が重なり中央部だけ隠され、あのリングが出来るのです。
日食は大体年2回、地球のどこかで起きていますが、金環や皆既が見られる地域はほんの数%程度。
日本で本土を含めたこれほど広範囲で金環日食が拝めるのは1080年以来932年ぶりの滅多に無い天文ショーだったというわけです。
932年ぶりと聞いたらなんだか得した気分です。
思ってた以上に神秘的な世界にとても感動しました。

参考文献 国立天文台 こよみ用語解説
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/solar_eclipse.html


さてさて、今日はインサーターで請求書の封入作業をしました。
本日の私は、出口2番の作業です。

当社の作業手順では・・・1番目の人が糊と宛名窓をチェックしたものを、2番目が再度糊のチェックをし、3番目が箱詰めします。
1番目でしっかりチェックしていても、封筒によってつきが悪かったり、剥がれやすい物があるので、Wチェックをしています。
封筒を数通ずつ取って指ではじきながら糊チェックをします。
パタパタパタ・・・パタパタパタ・・・
作業をし終わる頃にはいつも指や手の平が封筒の色になるんですよ(^-^;)
本日は青い手なりました!!



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..