更新日:2012,11,14,Wednesday 更新者:ezawa
10月が終わりカレンダーもあと2枚、今年も残すところ2ヶ月ですね。
11月になったというのにまだまだ日中は暖かい日が多いので、もうすぐ年末なんて気がしません。
昨年末、バスクロの年賀状印字のブログを書いたのが1年も前だなんて・・・
1年が過ぎるのが恐ろしいほど早いです。
大掃除も年賀状も早めに取りかかればいいのに、なぜかギリギリにならないとやる気がしないのはなぜでしょう。。。
さてさて、本日はバスクロでDMハガキの印字作業をしました。
セット待ちの間、出来上がったものを入れるダンボールを準備しました。
今回のDMハガキは1枚に4面印字なので、カメラでログは取っているのですが、全面の印字検査は目視ですので、右側を見て左側をみて・・・と出口作業者はなかなかの忙しさです。
以前は印字が擦れたり、曲がったりしたのですが、今はとても綺麗なので、印字チェックがとても楽になりました。
本日は絶好調で、17000~18000通/時間で止まることなく作業が進み、74000通、74箱の作業でした。
今日はリプリントが一枚も無く終了です。
いや~素晴らしい!!
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=389 |
| ブログ::活動報告 | 02:42 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:42 PM |
更新日:2012,11,13,Tuesday 更新者:ezawa
私たちの身の回りには、まだまだ古くからの度量衡が残っていますね。
たとえばカレー屋さんで「300グラムではもの足りない、400グラムではちょっと多い。ちょうどよい量がないな~。」と思ったことはありませんか?これが昔の升・合なら2合で360 ㏄(1合 = 180 ㏄)というなんとも魅力的なサイズができます。
頭で考えた、紋切り型のメートル法と違って、古い度量衡は地球上のどの地域でもおおよそ身体感覚にもとづいているため細々とながらも今だに根強い支持を得ているのでしょう。
そこで不思議かつ異彩を放っているのが世界の正義を代表する(?)アメリカが採用しているヤードポンド法(イギリス、カナダも)。
このヤードポンド法のインチが私たちにはなかなか厄介な問題なのです。
みなさんは普段の生活でミリとインチを意識されることはありますか?
もっともよく耳にするのはテレビの画面サイズでしょうか。
趣味の分野(ギターや車など)で一部の方に親しまれているくらいでしょうか。
そもそも市販のストックフォーム連続用紙もインチですね。A4やB5に比べていまひとつ日本人の手にシックリ馴染まないと思うのは私だけでしょうか?
私たちの業界・メーリングサービス業はヨーロッパ(おもにゲルマン系)製機器と並んで北米製機器がたいへん有力です。
しかし北米製機器でも必ず日本向けにカスタマイズされています。
このため、ひとつの機械でも部位によってインチとミリが混在しています。
しかもこれは特に異常なことでなく、日本のこの業界ではごく普通・当たり前のことです。
ここで我々オペレーターは細心の注意を払います。
うっかり「インチのネジ」を「ミリの工具」で回してしまったりすると、さあ大変。
親方や兄弟子(大工さんですか?)にこってり絞られます。
これにも正当な理由があるのです。最悪、ねじの頭などが潰れて調整できなくなってしまいますので。
ちなみに我が社では頻繁に調整するねじなど(の近く)にはテプラで「ミリ」「インチ」と貼ってあったりします。
広報委員A「前回の最後で、『次は牛乳のフタの話題』って言いませんでしたっけ?」
ミッチー 「牛乳のフタの直径は1.5インチです。」
広報委員AB「ホントにっ?」
ミッチー 「うそです」
広報委員B「私、わかった。先日の奈良の大仏レポートで私の体が通り抜けられなかった理由。当時は尺・寸だったからね」
その他全員「・・・・・関係ないと思うけど」
追伸
1円玉、1枚は1グラム。5円玉はなんと1匁(「花1匁」の匁)らしいです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=388 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:29 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:29 PM |
更新日:2012,11,06,Tuesday 更新者:ezawa
過去ブログの中に・・・・・
私の認識では香川人は・・・、
朝の0630からうどん。
ブランチにうどん。
昼飯もうどん。
おやつも会議もうどん。
コーヒーにもうどんが入っていたのには驚いた・・・・・・。さらにペットのキャットもドックもうどん・・・。
と書いて広報委員会の
「行列のできるうどん屋さん?(もしくは不憫なきしめん)」
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=372
伝説のきしめん
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=379
伝説のきしめんⅡ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=380
なんと!信じられない事を聞きました。高松人から聞いたのですが、高松ではあまりないけど、「丸亀ではうどん風呂」ってあるらしいです。
菖蒲湯やみかん風呂のようにうどん風呂らしいです。
自分ダシなんでしょうか?体は洗わないで入った方が良いダシが出るのか?
つけ麺にして食べるのか?
風呂の温度では、ちょっとぬるすぎるんじゃないのか?
など・・・・風呂に入ってうどんを食べる絵を妄想しました。
ちなみに・・・・昔から季節の果物や植物をお風呂に入れて、季節を感じながら香りを楽しんだりすることを「季節湯」といいます。
それぞれにアロマの効果が有りますが、体を温める効果が有る湯もあります。
4月 桜湯(さくらゆ)
5月 菖蒲湯(しょうぶ湯)
6月 どくだみ湯
7月 桃湯(ももゆ)
8月 薄荷湯(はっかゆ)
9月 菊湯(きくゆ)
10月 生姜湯(しょうがゆ)
11月 蜜柑湯(みかんゆ)
12月 柚子湯(ゆず湯)
1月 松湯(まつゆ)
2月 大根湯(だいこんゆ)
3月 蓬湯(よもぎゆ)
それぞれのお湯の入り方と効能についてはこちら
http://yunokuni.com/ofuro/
ということでうどん風呂・・・・・。うどんの国は奥が深いです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=387 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:18 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:18 PM |
更新日:2012,10,23,Tuesday 更新者:ezawa
気がつけば広報委員会は全く仕事の事書かずに・・・・・、読者の方々に・・・ 「この会社は仕事してないんかい!!」 と思われるのがとっても怖いです。
と言うことで今回は久々の仕事ブログです。
京セラUVインクヘッドに、弊社は浜松ホトニクス製の空冷式のUV硬化LED照射器を設備しています。

ところが・・・、
ということで作りました。 UV LED 減光フルカバー
次回は下の搬送機もセットで作りたいです。
このカバーを欲しい方には御連絡いただければ作りますので・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=386 |
| ブログ::活動報告 | 01:10 PM |
| ブログ::活動報告 | 01:10 PM |
更新日:2012,10,22,Monday 更新者:ezawa
ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、気づいたら肌寒くなり、すっかり秋ですね。
慌てて衣替えと厚手の布団を出しました。
寒い冬がすぐそこまできています。
さて、前回はトレッキングに行ってきましたが、今回は奈良に行ってきました~
秋晴れの日、こんないい天気の日はどこかへ行かないのはもったいないと急に思い立ち行くことにしました。
京都に旅行する機会は何度かありましたが、奈良は中学の修学旅行以来なので ○十年 ぶりです。
奈良といったら、大仏と鹿と奈良漬でしょうか。
歴史が苦手で、そういうものは全然興味がなかったのですが、初めて大仏様を見たとき、なんて大きくて神秘的なんだろうと、とても感動しました。
○十年 ぶりに見た大仏様は、やはり大きくて、こちらを見下ろすやさしい瞳が印象的で、心が洗われる思いがしました。
大仏殿の空気もなんだかヒンヤリしていて、外の空気とは違って感じました。ところで、大仏殿に立っている穴が開いている柱をご存知ですか?
私は、修学旅行の時は気がつかず、知りませんでした。
この穴は、大仏様の鼻の穴と同じ大きさだそうで、穴をくぐると無病息災や頭が良くなるなど言い伝えがあるので、参拝客がこの柱の穴をくぐるのが定番になっているそうです。
鼻の穴といわれたら大きいけど、人が通るには小さいんじゃない???
旅の恥はなんとやら。思い出にくぐって帰ろうと、私も順番に並びました。
子ども達や、小柄な女性がやっとの事でくぐっています。順番についたものの、全く通れる気がしないし、途中で抜けなくなったりしたら・・・と色々心配になり諦めました。
帰ってから調べてみると、穴の大きさは縦37横30奥行き108、建設当時の日本人の体系に合わせていたそうです。30センチと37センチって・・・そりゃ私は通れません(笑)

今回、ワンコを連れて行ったのですが、抱っこしていたら大仏殿の中も入ることが出来ました。
ワンコ連れでも親切なお店の方が多く、奈良の人はおおらかなんだなと思いました。
散策中に奈良らしいキレイなマンホールを発見しました。

日本マンホール研究会諜報部員、いつも下を見ながら歩いています。
更にマンホールまで・・・。ありがとうございます。でもちょっと写真が小さいので識別できなくて解説できません。
ところで、私
ちなみに・・・・奈良の大仏様でおみくじを引くところに・・・・、「取扱説明書」があります。

それでは、みなさん・・・Have your good fortune.
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=385 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:44 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:44 PM |
更新日:2012,10,22,Monday 更新者:ezawa
すっかり秋ですね。朝晩は寒いくらいです。
ところで、10月14日は何の日だったかご存じですか?
そうです。「鉄道の日」なんです。日本の鉄道が開業(新橋駅~横浜駅間)して140年。
1922年に鉄道開業50年を記念して「鉄道記念日」が制定されたのですが浸透せず認知度が低かったので、もっと身近なものにしようと1994年に「鉄道の日」に改められたそうです。
第1回鉄道フェスティバル開催時にイメージマークを公募し、「鉄路と帽子をモチーフに、誰が見ても鉄道とわかるデザイン」のマークが採用され、第5回鉄道フェスティバル開催時にネーミングを公募し、鉄道の「テツ」と日の「ピ」を合わせて「テッピー」と名付けられたそうです。

国土交通省 ホーム >> 政策・仕事 >> 鉄道 >> 10月14日は「鉄道の日」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=384 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:07 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:07 PM |
更新日:2012,10,19,Friday 更新者:ezawa
パック展に行ってきました。今回は会場内撮影禁止だったので一切写真はありません。
今回のパック展は
食品の製造ラインと搬送と品質検査や真空パックの製造ライン、一部印刷の検査がありますが、紙ではなく、パッケージの印刷の検査です。
インクジェットプリンターは缶やパッケージに印字するプリンターで、弊社がデータプリントに使用するプリンターとは性格が違います。
まず日本語でないこと、バーコードの解像度の要求が違いました。
納税通知書などではGS1ー128では400dpiで印字精度指定ですが、缶やパッケージでは、解像度より平らで無い凸凹なものに印字したり、濡れ性や浸透が紙より難しそうなものに印刷していました。
ロボットアームの展示はサーボモーターとエジェクターは大変面白かったです。何が面白かったかはまた次回に。
チョコレート包み機は小さく一つずつ包んであるチョコレートはどうやってやるのか?子供の頃から悩んでいましたが、やっと謎が解けました。チョコレートだから謎が溶けたかも?・・・・。
写真撮りたかったですがNGですので・・・。
分600包みです。本当に目で追いかけられません。
サーボ制御ではなくメカでするところがスゴいです。
重量検査や電動シリンダーも面白かったです。ちょっとヒントもらいました。
搬送ベルトも食品では粉塵対策や衛生上の問題から紙の業界とは違う視点からの展示になってました。
これも写真がないので言葉にすると超長くなるので・・・。
最近
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=383 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:28 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:28 PM |
更新日:2012,10,18,Thursday 更新者:ezawa
しかし
今回はそのレポートである・・・。 水曜スペシャルとは・・・ http://www.youtube.com/watch?v=jIcOs5hR9k4&playnext=1&list=PL50734F16568BB1BD&feature=results_main
大阪へ出張したので、名代きしめん名古屋駅5番6番線を取材してきた。
確かにオープンスペース。
吹きっさらしです。夏暑く冬超寒っ!である。すでにきしめんエージェントが(マニア)が極秘ミッションを遂行中である。
便利さに慣れすぎてしまった現代の日本人には自然を感じながら味わう事が可能だ。エコ・・・・そして節電・・・。素晴らしい。
この店構え!この「おもてで立ち食いだがね・・・」、って感じが潔くて良い。
自販機で券を購入する・・・。
さてどのボタンを押すか?・・・。
悩んだ末>たまご入りきしめん・そば。いつか禁断の黄色いボタンを押してみたい・・・。
きしめんを食べるのは・・・・・・以前食べた記憶が何年前か分からない・・・・。たしか高柳健次郎 先生が世界初テレビ映像をテレビに映した頃だったか・・・。

超緊張である・・・。 同窓会で憧れのあの人に会う感覚に似ている・・・。
そば、か、きしめんは自己申告だ。
そしてその時がきた・・・・・。
このダシが懐かしうまい!!
私
もっと普通に食べても全然行ける。
どうして名古屋人は香川人のように年間300食くらい食べないか?・・・・。
香川の人はうどんが主食であると認識している。
私
朝の0630からうどん。
ブランチにうどん。
昼飯もうどん。
おやつも会議もうどん。
コーヒーにもうどんが入っていたのには驚いた・・・・・・。さらにペットのキャットもドックもうどん・・・。
食したあと、お店のおねーさんに聞きました。
おねーちゃん 無いはずです。同じように作っているので・・・。
でも昔は調理機がちがっていて、ダシをとる鍋が大釜だったのでそれで店によって味が違ったと思います。
それでもダシの取り方は工夫しているそうです。またダシ汁を寝かす時間が重要らしいです。
新幹線のホームの店舗はお客さんの回転が早すぎて寝かす時間が短いらしいので味に少し差がでるとの事です。
大阪へ行くのに一度東海道線のホームへ行ってから新幹線に乗ったのですが、新幹線の券で入れますので入場券は必要ありませんでした。
出張の行き帰りや待ち合わせ、同窓会や結婚式の二次会にも、名古屋駅東海道線5番6番線の名代きしめんを目指しましょう。
メーリングアドバイザーの私がオススメします。
ちなみにとなりの7番線8番線の名代きしめんの店舗はコチラ↓
ちゃんと囲いがあります・・・。
本日は大阪へ出張だったのでちょっとだけ本題を・・・・・・、
こちらは大阪城と桜ですが・・・・、
大阪城とOBP(大阪ビジネスパーク)のビル、大阪水上バス・アクアライナー、さらに回りには大阪市御堂筋のイチョウがデザインされています。
そして帰りは新大阪から一路名古屋へ・・・・。
再び名古屋駅で東海道線の今度は3番4番線ホーム 名代きしめんへ行って調査です。入場券は新幹線の券で大丈夫です。
店構えです・・・。
借景として奥に見えるのは先ほど食べた5番6番線ホームです。
そして、たまご入りきしめんです。
見た目の相違点を詳細に観察すると・・・・、たまごの位置が違います・・・・。
隣のホームから出前してもらって比較しないとよく分からないカモ・・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=380 |
| ブログ::出張はつらいよ | 09:13 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 09:13 PM |
更新日:2012,10,18,Thursday 更新者:ezawa
先回はうどん屋さんをレポートしましたが、
「例によって君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで・・・・、なお、このテープは自動的に消滅する・・・。成功を祈る・・・。」・・・・だそうです。
サービス動画 スパイ大作戦 画面をクリックしてください。

名古屋で伝説のきしめん屋・・・・。
名代きしめん 住よし JR名古屋駅 東海道5・6番ホーム店 (すみよし)
営業時間 7:00~20:00

名古屋へ出張の方是非・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=379 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:21 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:21 AM |
更新日:2012,10,16,Tuesday 更新者:ezawa
先回のブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=369
今日は、電卓機能付腕時計の話です。
つい最近、スーパーの時計売り場で電卓機能付腕時計を見かけました。
電卓機能付腕時計の電卓は、指で数字を押すのが難しく電卓として使うのはいまいちですがちょっとした計算に使うのにはいいかも。(今では携帯電話にも電卓機能があるのであっても使いませんが)最初の電卓機能付腕時計は、セイコーのCalculatorで1977年11月発売されました。
ボタンは小さくキーを押すための専用のペンが付属していた。
当時の価格は48000円。同時期シチズンからも似たタイプの計算機付き電卓が発売された。
こちらは時計の周りに円形にボタンキーが配置されていた。
その70年代には、なんとHP(ヒューレッドパッカード)もMODEL1という電卓機能付腕時計を販売していました。
こちらも専用のペンが付属していましたがセイコーとは違い腕時計に格納できるすぐれものでした。
時計としては、アラーム、カレンダー機能がついていました。
残念ながら表示は赤のLEDのため電池はすぐになくなったと思われます。
しかもHP関数電卓独特の”RPN(逆ポーランド法)”ではなかったのであまり魅力は感じませんでしたが
あのHPが電卓機能付腕時計を販売したことは衝撃的で今でも覚えています。
逆ポーランド法は、HPの関数電卓のみが採用していた方式で、HPの関数電卓は結構好きでした。
<参考>
逆ポーランド法とは、=を使わない計算の仕方です。
例えば「1+2=3」を計算するときのことを考えて見ましょう。
普通の電卓であれば、式の通りに ”1+2=”とキーをたたくと答えが出てくるわけなのですが、HPの電卓の場合には違います。
この場合でしたら、”1(enter)2+”とたたきます。 そうすると「3」が出てくる具合なのであります。
つまり上の式を言葉で置きなおしてみると、式を見たときに頭で考える様に打つのです。
すなわち、”1と2を足す”ってな具合です。
それでは次の様な式の場合はどうでしょうか?ちょっと目にはかっっこがたくさんあって入力が厄介そうです。
√(((100+200)×5)/3)=
普通の関数電卓でしたらひたすらカッコの連続でだんだんわけが分からなくなってきてしまいますね。
HP電卓の場合ですと、上の式をこう考えながら打ちます。
【考 え】100と200を足して、5を掛ける。それを3で割る。そのルート。
【打ち方】100 enter 200+5×3÷√
逆ポーランド法とは・・・・・。マニア過ぎるっていうご指摘も多数有りますが敢えて・・・・。
http://7ujm.net/etc/calcstart.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=378 |
| ブログ::ささやき | 12:50 AM |
| ブログ::ささやき | 12:50 AM |

