サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
女性 こんにちは 広報委員4番です。

ついこの間まで「暑いですね」が挨拶の言葉でしたが、朝晩は涼しくなり秋の気配を感じます。
暑さで寝不足だった夏の分を補う様に、よ~く眠れます。寝ても寝ても眠いですzzzz
秋の夜長、読みたかった本を今日こそ読もうと思っても、気がつくと寝てしまっているんですよね。いつ読み終わることやら・・・

さて、みなさん、夏はどこかへ行かれましたか?
我が家は、和歌山県にあるアドベンチャーワールドに行ってきました。関西圏では唯一、行ったことのない県でしたので一度行ってみたいと思っていました。
アドベンチャーワールドには5頭のパンダがいます。パンダというと上野動物園を思い浮かべますが、実はアドベンチャーワールドのパンダ一家は中国以外では世界で一番の大家族なのです。
子供の頃、見たカンカン・ランラン以来ですから、ウン十年ぶりのパンダです。
現在、野生のジャイアントパンダは、約1,600頭といわれ絶滅の危機に直面しています。アドベンチャーワールドでは、1994年より、中国成都ジャイアントパンダ繁育研究基地の日本支部として、ジャイアントパンダ自然繁殖のための日中共同研究を世界に先がけ進めています。
同園生まれのパンダ11頭のうち10頭のお父さんである大黒柱の永明は今年21歳。人間でいうと63歳くらいだそうです。
パンダの繁殖は人工授精が多いのですが、永明は自然交尾が出来る、世界でも10本の指に入る繁殖能力に優れたオスと言われているそうです。
「PANDA LOVE」というパンダの屋内施設があるのですが、ガラス張りでは無いので、間近にパンダを感じることができます。永明お父さんはというと、暑いのかベタ~っと寝ていて、トラの敷物の様でした。世界の10本の指に入る男のオーラは感じませんでしたね(笑)
どのパンダも寝てる時はダラーンとしてますが、食べる時は意外と動きが早かったです。焼き鳥を食べる様に笹を器用にもって食べていました。ガラスが無いので、笹を食べる「もしゃもしゃ、ボリボリ」という音まで聞こえました。パンダは1日に15キロ~20キロの笹を食べますが、消化できるのは2割なので排泄物は12~16キロにもなるそうです。便秘しらずというか、燃費がわるいというか・・・
尻尾はぬいぐるみやイラストでは黒色にされがちですが、白でした!体の割りに尻尾が小さいので、印象に残らないのかもしれませんね。
その他の動物では、ホッキョグマが可愛かったです。餌を目がけてのダイブは迫力満点でした。
お昼ごはんに、とろ~りチーズに描いたトラ ハンバーグを食べました。見た目重視なのかと期待していなかったのですが、本格煮込みハンバーグで美味しかったです♪



南紀白浜の絶景ドライブと和歌山観光、次回につづきま~す。


過去パンダブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=358

女性 こんにちは。広報委員5です。
日中はまだ暑い日もありますが、爽やかな気候になり過ごしやすくなりました。朝晩は肌寒さを感じることもあるほどです。
この気温差で体調を崩さないように気をつけなきゃ。

今日は手作業の定形外封筒を検査機で検品作業をしました。
検査機ではカメラと厚みセンサーにより、連番と厚みのチェックをします。手作業は数量管理を細かく行い、作業手順も決まっているのですが、それでもやはり不安があります。機械検査を行うことで、正しい作業だったかの最終検査の証拠を残します。

検査機を通ったものは、出口で封筒の汚れをチェックし、最後に糊付けのチェックをしながら郵便番号仕分けをして作業終了です。

最近は機械作業だけではなく、手作業であっても作業の履歴を残す仕様であったり、手作業での作業履歴の提出が必要な仕様であったり、今まで「クレームがなければ良い」 または「クレームが来てから考える」でしたが、工場から出荷前の合否判定の根拠と証拠を残し提出するという方向になってきています。


うさぎご無沙汰してしまいました。
もうすっかり涼しくなってしまいました。
最近の近況は・・・・、ちょっと前に考えていた中綴じ製本透の搬送補助装置のテストを行ないました。
かなり難しいと思われる製本等もテストしています。
近々お見せできると思います。

今日はUV-LEDのランプとベルトの耐久性についてです。
うさぎマークの搬送機はゴムベルトにエアで用紙等を吸着して搬送しています。
UVインクの硬化には385ナノメートルの紫外線を照射して硬化剤を反応させてインクを硬化しています。

その際・・・・・、「紫外線には物質を劣化させてしまうという性質があるためベルトが変質してしまう」というリスクが有ります。
そのテストを行っていますが、その中間レポートです。

テストは2種類のベルトで行っています。
ベルトメーカー名は伏せますが、このテストでベルトの性能の優劣を決めているわけではありません。
あくまでも「紫外線の照射による変質や劣化」のテストを行っています。

用紙の搬送で重要なのは摩擦抵抗係数であったり、表面の材質であったり、また機械の設計上は最小プーリー径などベルトの決定には様々な要素があると思います。
そのなかで「385ナノメートルの紫外線に対する劣化」というのは資料がベルトメーカーにもLEDメーカーにも無かったので、浜松ホトニクス様と当社でテストを行っています。
テスト期間は半年程度で、テスト方法以外は、ほぼ何の相談も無く、同一方向の結果が出るか?という個人的な興味もある中で、テストを行いました。
本日、別件で浜松ホトニクス電子管事業部様とお話しする事があったので「あのテスト・・・・どういう結果が出ていますか?」って事になりました。

浜松ホトニクス様はLEDメーカーとして色々な方法でテストをされています。
たとえば、強い紫外線で早く劣化させる等のテストはメーカーならではのテストであり、うさぎはあくまでも本番やデモで印字をしながらどうなるか?という生産機でのテストを行っています。

その結果・・・、なんと浜松ホトニクス様と当社でほぼ同一方向の結果がでております。
搬送ベルトの選定にはずいぶん時間とエネルギーを使いました。
まだまだテストは続いています。

まだ確認しなくてはいけないことがいっぱいありまして・・・。
ニヒル 「えっ・・・・そんなにあるって大丈夫なの?」
うさぎ 「多分、大丈夫と思います。」

うさぎ ご無沙汰しています。うさぎはちょっと体調不良で・・・・。
どうも風邪?のような・・・・。

今年はあるお客様に相談を頂いた「中綴じ製本搬送フィーダー」を考えました。
中綴じ製本はホチキス部が・・・「薄い製本ではホチキス部が邪魔になり上手く揃わないし・・・・。」
「厚い製本では用紙の厚みで綺麗に折れ曲がらず綴じ部分が厚くなってしまう・・・・・。」

製本ではこの結果は想定内なのですが、当社のように「後加工で印字をする・・・・・」となるとこの
「揃わなかったり、部分的に分厚い」というのが超厄介です。

コレを解決するフィーダーをトライ中です。

もう少し時間が掛かります。
当初考えていたより遙かに難しかったです・・・・。

うさぎ久々です。こんにちは広報1です。
今年の夏は連日の猛暑、突然の豪雨、竜巻など大変きびしい日々を送ってきましたが、今日は秋を感じさせる赤とんぼを見ました。なんだか少しホッとします。

そして今日は当社に良い知らせがありました。
入社3年目になる営業のSさんがこの夏の講習を経て、メーリングアドバイザー認定試験に合格。
当社の6人目のメーリングアドバイザーとなりました。
私どもは郵便利用のシステムとメーリング業務の専門知識をもって、郵便コストの削減や機械化の提案、発送スケジュールの改善などを、お客様により良いご提案をしていきたいと思います。

うさぎ 納税通知書の本番作業は今シーズンはコレでほとんど終了したと言っていいと思います。
3月からスタートしたので長かったです。ありがとうございました。
弊社作業分は無事何事もなく終了しました。

来シーズンに向け機械の導入について各方面からお問い合わせいただいております。
当社は自治体のお仕事を受託して作業を行うというのが本業ですが、自分用に作った機械ですが、「欲しい」という方には機械を製造、販売しています。
またこの「納税通知書の機械」をきっかけに「こんな機械が欲しい」とか「あんな機械は作れないか?」ということも「やや本業」っぽく行っています。

今回はブッキングマシンとコンビニ収納対応の納付書の封入作業が見たい!!というデモンストレーションを行いました。

コンビニ収納でお困りの方は是非EZフィーダーをご検討ください。

一応動画
http://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI
こんにちは!広報委員5です。
立秋も過ぎ、暦のうえでは秋になりましたが、まだまだ猛暑が続いています 天気予報を見ても、日本中30度を越えないところはほとんどありません。40度を越えたところもあるとか…今年は特に暑く感じます。皆さんも体調に気を付けてくださいね。

そんな暑さの中、今日も自転車で仕事に向かいます。

本日の作業は…京セラインクジェットプリンター+浜松ホトニクスUV LED にてハガキとA5サイズの冊子の宛名印字です。ハガキは粉っぽくて手が真っ白になりましたが順調に印字終了。

そして、夕方といってもまだ暑い中、自転車で帰宅です。

みなさんは、この暑さをどのように乗り切っていますか?
先日、テレビでアイスとスイカ、どちらを食べると涼しくなるかという実験をしていました。
皮膚には交感神経という温度を感じるセンサーがあり、皮膚の表面温度が下がれば涼しく感じるそうです。そこで、アイスやスイカを食べると皮膚の表面温度はどうなるのか?
結果はアイスを食べると瞬間的に体が冷えるけど、その反動でアイスに含まれる糖質、脂質を燃焼させ体温を元にもどしてしまうそうです。一方、スイカはシトルリンというアミノ酸の働きで、食べはじめから少しずつ下がり、食べ終わって6分後には1度前後下がったそうです。
ということは…スイカをシャーベットにして食べるといいのでしょうか?




うさぎ 酒田市役所様最後のお仕事・・・。下水道受益者負担金のつづきです。
今回の仕様は2up用紙を全員4枚で封入する作業でした。

一般分 こちらはコンビニでも収納ができるようにGS1-128のバーコードが入っています。
バースト(ディタッチャー)作業を事前に行います。
この段階で、ブッキング(製本)を行うか、行わないかの選択ができます。
糊グルーガンを使用すれば製本になり、糊グルーガンを使用しない場合はバラの状態になります。
もちろんコレを製本部分+バラという組み合わせにしているのがコンビニ仕様です。
今回の一般分は2枚目3枚目4枚目にコンビニ収納用の用紙であるため、弊社作業では全てのバーコードを読み取って、「封筒に入れたバーコードの履歴を残す」という作業を行っています。

口座分 口座分は口座から自動引き落としで収納されるので、払い込みの用紙は必要有りませんのでコンビニバーコードは印字されていません。

一般分、口座分どちらも
作業時刻 通数番号 GS1-128バーコード情報 厚み検査値 1通ごとの全作業履歴及び事前バーコードデータとのマッチング封入結果を添付して納品させていただきました。

女性 「他の物件より詳しく説明していますが・・・・」
うさぎ 「下水道だから1人だけ気合い入っています。」
ニヒル 「我々作業者にはそのように物件で差は有りませんのでご安心ください。」

下水道クリーンセンターには・・・・

よく見ると・・・右側には

調べましたが名前はない様です。親しまれる下水道課です。

更に玄関には未使用マンホールが展示されています。

日和山公園と北前船です。
帆に描かれたセイルマークは昭和38年制定の酒田市の市章だと今更気がつきました。
酒田市の使用中のマンホールのブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=432
酒田市の市章についてのブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=431


<美しいマンホールが有りましたら是非ご連絡ください。伺わせていただきます。>

HPの問い合わせ先から普通にメールをください。件名には「日本マンホール研究会」宛と書いてください。
日本マンホール研究会は日本の美しい風景や歴史、地域に根ざした、美しいマンホールを研究しています。


うさぎ いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は先日日本百貨店協会主催のご当地キャラ総選挙につての結果についてです。

なんと過去ブログで危惧したことが現実に・・・・
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=427

千葉県船橋市の非公認キャラのふなっしーが愛知県岡崎市のオカザえもんを押さえて優勝です。

千葉船橋市の公認キャラの船えもんは今回のご当地キャラ総選挙にはエントリーしていなかったようです。

船えもんは「ふなっしーよりも知名度が低い」という事が悩みらしいです。

歴史的瞬間か・・・・の記事 http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20130806/Techinsight_20130806_76975.html?_p=1
うさぎ 連日の猛暑ですが皆様お疲れ様です。
塩分を摂れ摂れと言われていますが、うさぎは塩分の摂り過ぎで腎臓に負担が掛かる方が怖いです。

ところで・・・名古屋も相当暑い汗ですが、すぐお隣の多治見市では「日本一暑い」ということで有名になりましたが・・・・。

なんと四万十市に41度という温度をたたき出されてしまい、0.1度追い抜かれてしまい「日本一暑い」が過去形になってしまいました・・・。

関連ブログ2010年9月7日ですが・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=207
うながっぱの座禅の写真見てってちょ~。(見てください。名古屋弁)

日本マンホール研究会の調査によると、うながっぱは現在うながっぱをデザインしたやなせたかし氏の出身地の高知市へ出張中らしく、今回の訪問が高知県猛暑の引き金になっている事は間違いないと・・・・・。
女性 「違います怒

うさぎ しかし日本一の称号の代わりに水田などの農作物に影響が出ているというのが心配です。

しかしうながっぱ様は、「もう一度、日本一目指すうな」と、再び日本一暑い町を目指すらしいです。

陶芸の町なのでバンバン釜を焚くだうなハート

頑張れ うながっぱ!!
女性 なにを頑張るの?
うさぎ 薪焚き・・・・。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..