更新日:2011,01,14,Friday 更新者:ezawa
年始から請求書発送やら入札やらバタバタとしていました。
そして
今回のPAGE2011は・・・

でしたから・・・・
「なんでもうまく捌けないとか、捌けないから強く押さえると用紙に傷がつくという内容です。」
「当社も同様の症状が出ていましたが、当社はオリジナルEZさばき機構をデュプロLGに取り付けて昨年より運用しています。」
大好きなYouTube動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=liXxdthgWq4
「全て解決しています。ただし用紙クセが無ければ。捌けない用紙はないです。」
「池袋では5000通/時間を7時間運転を行いますのでブッキングが間に合わないのです・・・・。封入は90000通を予定しています。」
ちょこっと動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=sc6vGl0ECyM
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=226 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:06 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:06 PM |
更新日:2011,01,04,Tuesday 更新者:ezawa
今年は
年末にご紹介させていただきましたが、PAGE2011に出展する事となりました。
第三世代となったEZフィーダーを是非ご覧いただきたいと思っています。
第一世代では一人分をインサーターに投入するフィーダーでした。
カメラとGS128のスキャナーと厚み検査に検証ソフトを搭載した第二世代。
そして第三世代ではランダム厚みに対応した検査装置と検証ソフトを搭載しています。
昨年の反省から今年はインサーターに接続します。
コンビニ収納対応EZフィーダー動画 ランダム厚み
http://www.youtube.com/watch?v=D9DR0Wy9b6c
アライナー 動画 ハガキ短辺揃え
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=225 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:04 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:04 PM |
更新日:2010,12,22,Wednesday 更新者:ezawa
今年2月にも出展させていただきましたが来年もPAGEに展示させていただくことになりました。
PAGE2010では沢山のお客様にご来場いただきEZフィーダーをご覧いただきましたが、なにぶん”展示する”という事が初めてだったのでずいぶん皆様にはご不便をおかけいたしました。
次回PAGE2011ではもう少しご覧いただきやすい展示を目指していますので、是非お足を運んでいただけますようお願い申し上げます。
展示内容は特許技術を応用した製品を中心にご覧いただく事になると思いますが、弊社製品は様々なメーリング機器の上流に設置する機械ですのであくまでも黒子になりきる所存です。
PAGE2011ガイドブックと重複いたしますが以下の様な内容となっています。
EZフィーダーは当社特許取得のランダム厚み捌き技術が様々な後加工問題を解決します。インサーターに接続すれば、インサーター本来のスピードはそのままに冊子とペラがセットになったコンビニ収納対応納税通知書の封入が可能になります。
フィーダー単体として使用すれば、インクジェットプリンター・ラベルマシン・検査装置のフィーダーに搭載することで、ほとんど厚み調整なしでランダム厚みの部材を1部ごとにフィードすることが可能です。調整がほとんど必要ない事でセット換えの手間と時間・オペレーターのストレスを大幅に軽減します。
当ブースでは主要メーリング機器メーカー様のご協力をいただき、本番さながらのコンビニ納通処理(プリンターによる出力→ブッキングマシンによる製本→インサーターによる封入)デモ、アドレス処理デモ等を行います。ご提供いただくマシンもご来場者様におなじみの機種を中心とした現実的な組み合わせの展示となっております。是非、当ブースにお立ち寄りいただき、品質と速度が両立した処理能力をご体感下さい。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=224 |
| トピックス::展示会情報 | 08:01 PM |
| トピックス::展示会情報 | 08:01 PM |
更新日:2010,12,07,Tuesday 更新者:ezawa
もう12月ですね~ 今回の担当は、広報委員会担当
2です。
当社は、インサーター、ラベルマシン、インクジェットプリンター、線のり製本機などの機械を使いお客様にメーリングサービスサービスを行う事を本業としています。
どの機械を動かすときもオペレータと出口(検査)作業者との連携がないと、大きなミスに繋がります。そこで今回は、インクジェットプリンターのバスクロ出口(検査)研修会を行いました。
このような研修会はISO9001の認証を受けているので、品質の維持のため定期的に行っています。
インクジェットプリンターは、4年前のカメラに替わって新しいカメラが導入されました。新しいカメラには高速宛名検査装置の機能が付いています。印字された文字の検査をして品質維持を行っています。
以前のカメラにはOCRとバーコードの検査機能はあったのですが、それにプラスして「漢字を読み取る」という機能が追加されています。
実は枚葉インクジェットプリンターに検査カメラを取り付けたのは弊社が日本最初なんです。
当時は「そんなモノ必要ない!」ってJGASやPAGEで言われたらしいですが・・・・。時代が変わりました。
今ではリアルタイムに検査結果や画像を表示し、検査終了時に照合データと検査済みIDをチェックすることが出来ます。
画像も保存できるようになっています。使ってませんが・・・・。
そこで、毎日同じ機械に携わるベテランパートさんや、新しく入ったパートさんと一緒に研修会を行いました。
新たに作業手順が変更になった点や、もう一度原点に振り返り手順や検査方法を確認することが品質を維持するために重要と考えているからです。
こういう研修会を定期的に行うことで、改めて気がつくという点もあると思います。
研修会はチェックシートの書き方と注意点の復習、新規導入のカメラの為、新しいエラーが出た時のチェックシートの記入の仕方を研修しました。
社員さんやパートさんからの質問も多数あり、大いに意味のある研修会でした。
当社は、インサーター、ラベルマシン、インクジェットプリンター、線のり製本機などの機械を使いお客様にメーリングサービスサービスを行う事を本業としています。
どの機械を動かすときもオペレータと出口(検査)作業者との連携がないと、大きなミスに繋がります。そこで今回は、インクジェットプリンターのバスクロ出口(検査)研修会を行いました。
このような研修会はISO9001の認証を受けているので、品質の維持のため定期的に行っています。
インクジェットプリンターは、4年前のカメラに替わって新しいカメラが導入されました。新しいカメラには高速宛名検査装置の機能が付いています。印字された文字の検査をして品質維持を行っています。
以前のカメラにはOCRとバーコードの検査機能はあったのですが、それにプラスして「漢字を読み取る」という機能が追加されています。
実は枚葉インクジェットプリンターに検査カメラを取り付けたのは弊社が日本最初なんです。
当時は「そんなモノ必要ない!」ってJGASやPAGEで言われたらしいですが・・・・。時代が変わりました。
今ではリアルタイムに検査結果や画像を表示し、検査終了時に照合データと検査済みIDをチェックすることが出来ます。
画像も保存できるようになっています。使ってませんが・・・・。
そこで、毎日同じ機械に携わるベテランパートさんや、新しく入ったパートさんと一緒に研修会を行いました。
新たに作業手順が変更になった点や、もう一度原点に振り返り手順や検査方法を確認することが品質を維持するために重要と考えているからです。
こういう研修会を定期的に行うことで、改めて気がつくという点もあると思います。
研修会はチェックシートの書き方と注意点の復習、新規導入のカメラの為、新しいエラーが出た時のチェックシートの記入の仕方を研修しました。
社員さんやパートさんからの質問も多数あり、大いに意味のある研修会でした。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=223 |
| ブログ::活動報告 | 01:31 PM |
| ブログ::活動報告 | 01:31 PM |
更新日:2010,11,30,Tuesday 更新者:ezawa
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=168
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=205
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=208

こっそり見ている
「とりあえず動画アップします。」
「次はかっこ良くします・・・・。」
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=222 |
| ブログ::開発 | 05:28 PM |
| ブログ::開発 | 05:28 PM |
更新日:2010,11,16,Tuesday 更新者:ezawa
日本シリーズオンリーだったみなさん世界バレーは見ましたか?
日本はいよいよメダルをかけての最後の戦い。
相手は、世界ランク2位(北京五輪、銀)の競合アメリカ
日本は、なんとしてでも負けられない戦いでした。
アメリカは、ブロックシステムもしっかりしていて、男子なみのアタック・・・・
まず1セット目
日本はなかなか日本のバレーが出しきれず、アメリカに1セット先取されてしまい・・・
なんとか2セット目はとりかえしてほしいと願い日本を信じて応援
バレーだけではないですが、スポーツはちょっとしたことで流れがかわります・・・。
その2セット目の途中で石田選手を投入。
日本は流れがかわり、アメリカを逆転・・・
石田選手は、この大会では試合にでていなく、相手チームのアナリストの (相手チームの分析をする役割試合中は、瞬時に情報端末を通じて監督に数字をおくり、その情報をもとに監督は作戦をねりなおし、選手につたえる。) データにもない存在だったので、相手チームがくずれはじめ25-23で取り返し逆襲。
ここで、セットカウント1-1で第3セット
「この流れのまま勝ってほしい・・・」と思いましたが、アメリカも意地があり簡単には勝たせてはもらえず、フーカ選手の強力なスパイクにやられ21-25で落としてしまう ・・・・。
いよいよ日本がメダルをとるかたらないかは、次の第4セットにかかっていますこのまま負けてしまえばアメリカにメダルが
私は手に汗をかきながら応援
このセットから荒木選手がスタンディンググメンバー
なんとか、追い詰められた第4セットをキャプテンにたくした真鍋監督の思い
勝てばフルセットにもちこめます
その第4セットは、日本がひろってねばってあげてつないでいるうちに、アメリカがだんだんリズムを崩しミス
そしてフルセットにもちこみ、私もテレビを見ていて『頑張れーいけーナイスー』と、だんだんと声が大きくなっていく応援
誰もが疲労もピークで満身創痍の中、集中力もときれず全員の気持ちが一つになり強烈なスパイクを佐野選手のスーパーレシーブでカットし、竹下選手(159㎝)の必死にポールにくらいついて、相手のブロックをふるためにできるだけボールの下に入りあげる素晴らしいトスそして最後はエース木村選手が皆の気持ちを繋ぐスパイク
選手一人一人の気持ちが心を動かし体を動かしていくプレーで、フルセットにもちこみ、第5セットも日本の勢いは止まらず15-8で、アメリカを倒し
32年ぶりのメダル獲得
15点目が決まった瞬間、喜ぶ選手を見ていたら涙がとまらなく 感動感動
まさしく『心のバレー』
そしてみなさん気づかれましたか勝った瞬間最後木村選手が決めた時、竹下選手が1番ぴょんぴょんと跳びはねて、小さい体いっぱいで喜んでいた姿それを私は見ていたら、胸が一杯になり、また号泣
竹下選手は、チームの中で1番代表に長くいて、苦しい時代とかをたくさん見てきて苦労を知っているので、その竹下選手がものすごく喜んでいる姿を見て、しかも(T^T)ウルウルでの挨拶(なぜか、私も一緒に戦いのりこえてきた感になり泣かずにいられなく号泣(3回目))
今日はバレー一色でした・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=221 |
| ブログ::ささやき | 01:43 PM |
| ブログ::ささやき | 01:43 PM |
更新日:2010,11,12,Friday 更新者:ezawa
本日はご報告するべき事が・・・。
実は社内で読みやすい開発日記にするための検討を行いました。このブログや開発日記が読みにくい!という指摘があり、これを改良するという事になりました。方法は・・・・
従来12ポイントの文字で書き込みをしておりましたが、ここから可能な限り14ポイントを標準にしようと思います。どうでしょう?
ブッキングインサーター第二世代は完成しました。長らくお待たせしました。やっと完成です。
こういうのを手前味噌というんでしょうか?どちらかというと親馬鹿かもしれませんが、期待を裏切らないという程度の評価は頂けると思います。
と言うことで
表記の通り第三世代の開発に入りました。第三世代の完成はいつになるのやら・・・・。
ちょっと字が大きくなっただけですけど恥ずかしいのはなんででしょう・・・・?
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=220 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:23 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:23 PM |
更新日:2010,11,08,Monday 更新者:ezawa
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=219 |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:44 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:44 PM |
更新日:2010,11,02,Tuesday 更新者:ezawa
「只今、3連勝をしています。初戦のポーランド戦では、1セット2セットを落としてしまいましたが、なんと3、4、5セットで逆転勝利あの真鍋監督ならではの考えの速攻とあのスピードのあるバックアタックでも、何よりもみんなでひろって、つないでつないで、ねばりのあるプレーには感動です
「やっぱり心を一つにしたチームプレーは大切ですね。是非メダルをとってほしいです。」
「お蔭様でダイレクトメールのお仕事が増え 会社の作業場が部材でいっぱいです・・・・・・・・というのが希望です・・・。」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=218 |
| ブログ::活動報告 | 06:33 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:33 PM |
更新日:2010,11,01,Monday 更新者:ezawa
EZフィーダーですが、
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=215
でご紹介したようにどうも完成したようです。
引き続きいろいろと試しているのですが、 「こうなるべき時はこうで、ああなるべき時はああ」 なっています。
日本語はおかしいですけど、機械の状態は良さげです。
2月にPAGEで色々な方に助言をいただきました。その節は本当にお世話になりました。
沢山の方から2工程の欠点や改善点をご指導いただきました。あれがあったから今があると思います。
第二世代完成として発表させていただきます。
第一世代では先頭マークだけの読み取りで名寄せをしていましたが、
第二世代では通数番号であるOCR-Bを読み取ります。また順序がNGでないかの検査を行います。
コンビニ用の納付書ではGS1-128の44桁を読み取ります。
全桁検査することも、納税通知者番号だけ検査することも可能です。
事前データに基づいて検査することも可能です。
厚みの計測を行います。
”通数番号” ”納税通知者番号” ”厚みデータ” の検査に異常が無いものをインサーターに投入します。
もちろん全ての検査は記録されます。
開発を含めて以下のように進化しております。
ストリームフィーダー 輪ゴムバージョン
シルバープロトタイプ 黒マークセンサー
EZフィーダー第一世代01 黒マークと通数番号NW7と厚み検査とログ
EZフィーダー第一世代02 黒マークと通数番号NW7と厚み検査とログ
EZフィーダー第二世代01 通数番号とEAN128と厚み検査とログ
テスト動画です。本+バラ5枚です。バラが4枚なら5500通/時間程度まででます。
http://www.youtube.com/watch?v=pcchYsmbYKQ
と言うことでEZフィーダーは第二世代の開発を完了しました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=217 |
| ブログ::EZフィーダー アーカイブス | 04:31 PM |
| ブログ::EZフィーダー アーカイブス | 04:31 PM |

