サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
女性3 こんにちは、広報委員会会員ナンバー3です。

2月3日は節分でしたが、豆まきをしましたか?子供の頃は柊の枝にいわし頭を刺して玄関に吊して魔よけをしている家をよく見かけました。
今は節分といったら、恵方巻きですよね。恵方巻きは江戸時代末期に大阪の舟場で商売繁盛を祈願する風習として始まったという説が主流らしいです。節分にその年の恵方を向いて巻き寿司を黙って丸かぶりすると願い事がかなうそうです。
巻き寿司は具を巻き込むことから「福を巻き込む」切らないで食べるというは「縁を切らない」という意味があるそうです。
巻き寿司には七福神にちなんで、キュウリ、かんぴょう、伊達巻き、鰻など7種類の具を入れるといいらしいです。
恵方巻きパワーで願い事がかなったら、うれしいですね。

うさぎ 「PAGE2011終了してしまいました。」
沢山の方からまたまたご指摘、アドバイス、など頂戴いたしました。もっと良い機械を作るように頑張る所存でございます。

うし 「だいぶ良い感じって言ってたじゃないですか?」

うさぎ 「あっいや・・、少しだけ改良ってやつですよ・・・」「ほら、まだオーダーいただいた訳じゃないし・・・。」
「性能はほとんどどころか多分変わらないと思うし・・・・」

うし 「またお金かかるんじゃないんです~?」

女性1 「なにー!怒」 「いくら使ったと思ってるの!」


うさぎ 「と・ところで、先日のPAGE2011でほぼ本番に近い用紙をデモンストレーションしたけど、さすがに90000通は人間が疲れましたね~。」
にわとり 「うんうん、機械は平気だけど・・・。」
うし 「でもカメラが紙粉で読み取れなくなったり、用紙クセでジャムったり、少しトラブルもあったけどそれも含めて”本番”って感じでしたね。」
ぶた 「作業スケジュールも貼りだしてありました。」

うさぎ 「90000通用意しましたが、3日目の15:30には用紙が無くなると何も動かないので低速運転に切り替えました。」
パンダ 「他に何かトラブルは?」

ねこ 「ブッキングの方がプリンターより速かったのだけど、油断してたらインサーターに追いつかれそうなって焦った・・・。プリンターとの間だからペース配分が難しかったですね。オペレーター一人でしたし・・・。」

うさぎ 「おもしろかったのがにわとりがインサーター出口で封入後の封筒を箱詰めしていたのだけど、封緘チェックしてました。」
ぶた 「デモなんだから必要ないんじゃないの?」
にわとり 「本番作業により近くリアルにしようと思って・・・」

うさぎぶたうし 「・・・・」


うさぎ 「でも最後は予定数終了して、展示会終わるときは拍手おきたりして・・・、やっぱり作業を共同でしたってのが良かったのかも?」
うさぎ 「来年はどうなるんでしょうね?」

ぶたうしきつね 「・・・・・・」

うさぎ 「写真撮ってきました!」

最終日です

沢山来ていただいている時間は機械は何も見えないのでお客様が少し減ったところです。

そして最後は4社記念撮影!!
文化祭みたいな展示で毎日掲示物が増えていったりしたし、他社展示と比べて格好悪かったかもしれないけど、格好以外は良かったと思ってます。

うさぎ こんばんは、PAGE2011
とても沢山の方にご来場いただけました。ありがとうございました。
最終日の人数が把握できていませんが、多分昨年よりは多いような気がします。

江澤事務器は2年連続で出展側での参加となりました。
今年は昭和情報機器様、ピツニーボウズジャパン様 豊通マシナリー様 との共同出展でした。
各社様ありがとうございました。

特にコンビニ収納納付書のほぼ本番作業に近いデモンストレーションを出力から封入まで行うというのはご来場いただくお客様には作業のイメージができて良かったのではないかと思っています。

出展側からみても、ともすればプリンターとインサーターは全くと言って良いほどメーカー間の接点は無いですが、お互いにお客様をご案内したり、自社で取り扱っている機械とは違う機械をしっかり説明を聞けた、ということは従来より広い視点でお客様の業務を見ることができるのでは、と思っています。

昨年の展示は江澤事務器で展示をできる限界でした。今でもそう思っています。

共同開催の企業様は勿論、ご来場いただいたお客様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。


うさぎ さてPAGE2011が開催中ですが、こんな大事な時期に出張ブログを・・・・・
久しぶりにおきまりのフレーズですが・・・、
久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
うさぎPAGE2011開催中です。沢山の方にご覧いただきました。ありがとうございます。
本日2日目の来場者数はたしか27000人程度と聞いています。

本日も写真撮り忘れてしまいました・・・。
なかなか本番中は撮影しにくいモノですね。

と言うことで弊社ブースの展示物をご紹介します。
1 昭和情報機器様のプリンター VarioStream7120を展示しています。
非接触フラッシュ定着とダイレクト用紙パスによる片面プリンタです。様々な用紙に対応した小、中規模の印刷用に設計されています。これはフィルム、ラベル、プラスティック・カードなど多種多様な用紙に対応しています。今回の展示は実際のコンビニ収納対応納税通知書にGS1-128を印字するというデモンストレーションを行っています。展示期間の3日間毎日7時間の長時間連続運転を行っています。
GS1-128は高品質な印刷品質が求められます。

Duplo LG ブッキングマシン改
アライナーを装備し、ブッキングの製本品質を向上しています。コンビニ収納対応納税通知書で、ノリを噴射する、噴射しないをコントロールし製本部分とバラの部分を作っています。弊社では用紙さばき部分を自社特許技術で改造し250カット/分の速度でブッキング作業を行います。
http://www.youtube.com/watch?v=liXxdthgWq4

Pitney Bowes Mail Star プラス 江澤事務器製 EZフィーダー
コンビニ収納対応納税通知書は製本部分とバラの部分がありこれを封筒に封入するのですが、厚みが異なる用紙を搬送し、一人分の冊子部分とバラの部分を正確にインサーターに投入します。連番およびGS1-128を検証検査を行いインサーターに投入しています。
今回のデモンストレーションでは90000通のテスト用紙を3日間合計21時間の展示期間中で封入作業を終了するという耐久封入作業デモンストレーションを行っています。
http://www.youtube.com/watch?v=sc6vGl0ECyM
豊通マシナリー 
今回の展示は卓上タイプAS960を展示しています。豊通マシナリーはBUSKROの正規代理店です。
ATLAS 耐水性の強い溶剤系インク使用
APOLLO カートリッジ方式なので運用が容易
SAPPHIRE 縦解像度が300dpiの高印字品質
2500シリーズ 幅広のUVヘッドで通常インクでは不可能な媒体に印字可能
と幅広いラインナップを用意しています。
完全日本語対応したソフトを独自に開発しBUSKROに搭載しています。

そのほか、ランダム厚みが可能なフィーダーやアライナーなど展示しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Db6ZPmf7H7E
お手持ちのフィーダーをランダム厚み対応に改造したりすることも可能です。お問い合わせ下さい。
アライナーはお望みのサイズに設計製造可能、こちらもお問い合わせ下さい。

にわとり 昨日倍頑張るって言ってませんでしたっけ・・・
うさぎ 「・・・・」「明日は本番動画や写真をお届けします。」汗

うさぎさて、今週のブログは・・・・、とうとうやって来ましたPAGE2011です。まずは写真でレポート・・・。


ピツニーボウズ様にご協力いただきインサーターにEZフィーダーを接続してコンビニ収納のほぼ本番の封入作業のデモンストレーションを行っています。
昭和情報機器様にご協力いただきGS1-128のコンビニバーコードを印字した納税通知書用紙を出力いただいています。
江澤事務器は自分の機械を持ち込み昭和情報機器様のプリンターで出力した用紙をブッキング作業しています。
豊通マシナリー様はインクジェットプリンターの展示をご協力いただきました。

各社様ありがとうございます。
さて画像は準備がある程度終了した前日の風景です。
当日はコンビニ収納の封入作業のデモンストレーションを行います。

とここまで書いて、初日終了しました・・・。
アップできませんでした・・・。
沢山の方に見ていただきました。ありがとうございます。

にわとり 「あの~・・・、社会見学の女子高校生グループにマジプレゼンでEZフィーダー売り込んでませんでした?」
うさぎ 「あ・あれはプレゼンテーションの練習・・・・」汗
プリンターメーカーS社 T氏 「新手のナンパかと思いましたよ・・・。」
うさぎ 「いや・・でも大変お買い得な価格になっておりますので是非ご検討下さいって言ったらみんなで割り勘で買うって言っていただきました・・・、はじめて買う!!って言ってもらえました。嬉しかったです。」
にわとりぶたうし 「・・・・」

にわとり 「そのあとランダム厚みの理論を熱く語ってましたよね~」
うさぎ 「いや、学校に出すレポートで摩擦力の理論を提出したいって言うから・・・・」

にわとりぶたうし 「罰として明日は今日の倍は頑張りなさい。」
うさぎ 「はい・・・」

こんにちは、今日は広報委員会の如月ハニーこと女性1です。

今日は薬品会社と燃料会社、運送会社、梱包材料の会社の月末締めの請求書封入作業があります。月末締め作業と言えば当社では月で一番目か2番目に忙しい日です。それと今日は宛名印字の作業があります。一枚の用紙に4面のハガキの宛名印字をして、後でまとめてハガキサイズにカットします。この方法だと印字作業時間の短縮になり、コストの削減ができます。
この方法もタイムイズマネーかな?タイムイズマネーは「時間はお金を払ってでも手に入れたいくらい価値がある、だから有効活用せよ」という意味もあるかと思います。もっともっと考えればたくさんタイムイズマネーがあるかなと思いながら必殺のハニーフラッシュでチュクチュクして(仕事)しています。





女性3 『前回の担当2のブログで、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってあるけど、いったいどんなこと?』

女性4 『よくききますよねー!!』

女性2 『過ぎたるって、やりすぎでダメで!及ばざるって、足らなくてダメ!って事で・・・それで、如し!!って、結局はどんな事?』

女性2 『例えば前回のブログでいうと何事にも最適な状態というものがあって、例えば前回の同封物のペラを曲げすぎてもだめだし、曲げないのもだめだし、機械にとって最適な状態にしなくてはいけないってことですかねー!?』

にわとり「もう少し欲しいところですね・・・。」
「私ならこう解説します・・・、正確には、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」です。」
孔子の高弟に子貢という人がいました。彼はなかなかの人物でしたが、人物評が好きで、孔子はややもてあまし気味のようでした。
 あるとき、子頁は同門の2人を比較して、「どちらが賢明ですか」と尋ねました。孔子が「A氏の方は度が過ぎているし、B氏の方はやや不足ぎみだ」と答えると、子貢はすかさず「すると、A氏の方が優れているのですね」と重ねて尋ねました。
これに対する孔子の答えが、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」だったのです。
原文では「なお……のごとし」となっているので、それは「……と同じである」と言う意味です。
と言うことは、「過ぎたる」(過剰)は「及ばず」(不足)と同じ程度になってしまうことであるので、過剰も不足もともによろしくない。物事には最適がある、という意味デス。子頁への戒めという意味もあったようです。
お~今日は柄にも無くニヒルになってしまった(水木一郎)

女性234「・・・」


にわとり「しつこいかもしれませんが・・・、「多い・過剰」ということは「及ばない、合格点に
及ばない、正しいことに及ばない」というのは間違っています。
多いは不足と等しい程度だというのが正解です。

にわとり「え~来週はPAGE2011です。よろしくお願いします。」

参考文献
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo05.htm





女性広報委員会の担当2です。
ちょっと遅くなりましたが、改めまして、あけましておめでとうございます。皆様、年末年始はどうおすごしでしたか?私は、寝正月でした・・・。わかってはいましたが おかげで太りました・・・。
いつもスポーツの事を書いていましたが、今回はめずらしく仕事について書きたいとおもいます。


当社では毎月3日間、クレジットカード利用明細書の封入作業をしています。お客様ごとに同封物のパターンが決まっているので、封入パターンが非常に多く、同封物の印刷も似たデザインのものがある為、誤封入が発生し易い作業だと思います。
ですから何度も確認する作業手順になっています。
同封物を載せるときも、ただやみくもに乗せるだけでは機械がストップしてしまう原因にもなるので、乗せる前に同封物をさばいたり、載せすぎて重くなってはいけないので、最適な載せる量を考えて作業をします。 
又、機械が順調に動いても、その後の作業での入念なチェックが必要です。1通平均50グラムぐらいあるので、2度の封緘チェックや郵便仕分け・箱詰め等で人手がかかります。
同封物の中にはペラペラのものがあるのですが、紙のクセがついていたりするとふわっと風圧で舞ってしまい、機械を止めてしまう原因になります。そういう時はわざと紙を曲げて、風の抵抗を少なくして風圧に負けないようにしています。
ただし、ペラものならいつでも曲げるというわけではありません。うまくいっている時にクセをつけたせいで、かえってロスが発生することもあるのです。

何事も過ぎたるは及ばざるが如しということでしょう。

こんにちは、毎日寒い日が続いています。インフルエンザ対策は万全でしょうか?
本日は広報委員会からのブログです。
名古屋地区は狙われたように大雪警報が出ていました。

雪道での安全運転気をつけましょう。
昨日から降り続いている雪が15cmくらい積もっていました。うさぎの車は雪で埋まって何の車種なのかわかりません。



今日は会社の前の駐車場や道路の雪かきをしました。

雪だるまでも作ろうか?という楽しそうな企画も思いつきましたが、次回の積雪の時にします。



提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..