サイト内検索
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
運営者情報
RSS
POWERED BY
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
うさぎ こんにちは。今日はやっと展示会の事書けそうです。
今回の展示会は昭和情報機器様とベーヴェシステックジャパン様の共同出展です。page2012
一番手前にベーヴェシステック様のVario+EZF  左奥にはピツニーボウズ様のメールスター+EZF  右側奥には柱の陰で見えませんが昭和情報機器様のVarioStream7120があります。

今年の2012では VarioStream7120で高精度印字が必要なGS1-128を印字するコンビニ収納対応納税通知書を仮定したデモと、片側剝離紙がついている健康保険証を仮想した用紙に印字するというデモを行い、
ピツニーボウズ様から借りた、メールスター+EZFでの封入作業をご覧いただきました。
またEZFはベーヴェシステックジャパン様から提供いただきました Vario+EZF という新しい形を提案させていただきました。
これは製造が・・・・申し訳ありません。間に合いませんでした・・・・・ので形だけでの展示になっています。

ところでEZF(イージーフィーダー)はどんなフィーダーかと言いますとちょっと変わった特徴があります。
EZFはランダム厚みに対応したカット紙フィーダーです。もちろん等厚のカット紙フィーダーとしても利用できます。カメラで制御することでランダム枚数の名寄せを可能としています。
用紙を平らな状態で搬送するため、片側剝離用紙やコンビニ収納用紙などを搬送できます。
折り済みの用紙の搬送には適しません。折り機を通すことが出来ない用紙の搬送に威力を発揮します。
  

EZFは1台でカメラ制御による名寄せ、OCR連番読み取り、各種バーコード読み取りを行い、厚みの検査を行った上で合格した成果物をインサーターに投入する1台完結型フィーダーです。あらゆるインサーターに接続でき、チャンネルとして使用できるのでカッターとの2チャンネルマッチングができます。
と書いてもよくわかんないですよね・・・・。一応イメージを・・・・・下に・・・。





何度もご紹介していますが動画です・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI
これはビテッセRに接続して固定枚数の4枚製本+4枚バラのコンビニ収納対応用紙での画像です。
すべてのGS1-128を読み取ってn桁からn桁までの納税通知車番号が同一であることを検証してからインサーターに投入しています。画像では全く解らないと思います。

うさぎ 「ご覧いただいたお客様にもこれは良いと言っていただいているのですが・・・・・」
女性(経理) 「全く売れないんですよね怒
うさぎ 「はぁ・・・その通りで・・・。マニアには受けるんですけど・・・・・」「ちなみに第3世代を完成しています。世の中に第3世代が3台今年稼働します。第1世代が2台稼働中です。」
ニヒル 「あの~第2世代はどうしたんですか?」
うさぎ 「はぁ・・・・。売る前に第3世代の新規開発に入ってしまったんで販売期間がまったく無かったんです・・・。」
女性 (経理)  「なに~怒
うさぎ 「だって納得いかなかったんだもん・・・。だれも買ってくれて無くてよかった・・・。ホッ・・・。」
女性 「ホッ・・じゃない怒

うさぎ ということで展示会でも申し上げましたが・・・・「弊社製品は改良のため予告無く仕様をバンバン変更します。」その上、「あんまりお買い求め易い価格じゃないです・・・。」

ねこいぬにわとり 「だめじゃん・・・」

うさぎ こんにちは。PAGEのこと書こうと思っているのに全然進みません。
というのは摩擦を考えてはや幾とせ・・・、PAGE終了からなんと!太陽 見せて欲しいっていう依頼がごくわずかですがあるんです。
うさぎ としては昨年も展示している機械なのですがとっても嬉しいです。love

にわとり 「機械マニアの方なんですか?」
うさぎ 「違います!機械のことに少し詳しくて機械好きな方です。」
にわとり 「だからそれがマニアだって・・・」

うさぎ ということでやって来ました。名古屋からはるばると関西です。どこかは今回内緒です。
というのはメーカー様に同行ですので広く関西圏とだけ申し上げます。

今回見ていただいたのはPAGEにも出展しましたフィーダーです。
簡単に言えばストリームフィーダーと思っていただければ良いです。
用紙を1枚だけ送り出したり、冊子を1冊だけ送り出したり、また2枚出たら停止したりというのが基本的な動きです。


ニヒル 「実践投入している機械なんですか?」
うさぎ 「いや~・・・ウチにはなかなか無くて・・・デモで長期貸し出しだったり、鈑金屋さんで細かい作り直しだったり・・・。page2012でやっと帰ってきたんです。ウチの本番はずっとストリームフィーダー1750改です・・・。」

にわとり 「ところでデモはどうだったんですか?」
うさぎ 「えー。まぁまぁじゃないんですか?」
にわとり 「自信ないんですか?」
うさぎ 「摩擦力使うんですからね。理論が破綻している場合は無理ッス・・・。」
にわとりニヒル 「じゃあ上手く行かなかったって事ですか?」
うさぎ 「いや・・・。たまたま理論範囲内のモノで調整もほぼ必要ないモノでしたから、まっそれなりに通りましたよ。ただ・・・・・・。」
にわとり 「なんですか?」
うさぎ 「ただ、いつも聞かれるんですよ。この機械いくらって・・・。」
女性 「広報委員会としても気になります。開発で巨額の資金を突っ込んだって聞いてます怒 で・・・なんて答えたんです?」
うさぎ 「ただいま大変お求め易くない価格でのご提供になってしまいます。」
にわとり 「そのコメントpageでも言ってましたよね。」
うさぎ 「だってホントに高いと思うんだもん・・・・。でもそこそこ良いので気に入ったら買って下さい!!」

うさぎ 「申し訳ございません。お土産までいただいてしまいました・・・。」

にわとり 「北海道じゃないんですか?」
うさぎ 「だから関西だって!!よく見てちょ~!」
うさぎ pageの事を書こうと思って編集画面を見ていたらニュース速報で「新幹線300系ラストラン」っていう字幕が出てきました。
ニヒル それはウソでしょ。ワイドショー見たんでしょ!!

久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

pageは来週書きます。スミマセン・・・。





続きの記事を読む▽
うさぎ みなさんこんにちは。今日から、数回に分けてpage2012を振り返りたいと思います。
弊社はいろいろと機械を展示したのですが、今回は最も反響が大きかった?1枚だけフィーダーをご紹介したいと思います。

うさぎ 「え~これには開発裏話がありまして・・・・。」
にわとり 「開発費に巨額を投じたっていうヤツですよね・・・。」
うさぎ 「はぁ~・・・、こんなんに随分入れ込んでしまいました・・・・。」

にわとり 「早速見せて下さいよ。」
うさぎ 「まずは開発ストーリーから・・・。」

にわとり 「いちいちめんどくさいブログですな怒

開発ストーリー

手作業ではよくある業務です。たとえば100枚の中身と100通の封筒で作業を終了すれば完成封筒は100通です。
にわとり 「えっそれ普通でしょ!!」
うさぎ 「そうじゃないんですヨ。必ず手で用紙をめくりやすいように揃えるのですが・・・・」

うさぎ と揃えた山が崩れてしまってもう一度揃えなおしたり、1枚ずつ上手くめくれなかったりして2枚入ったり・・・

うさぎ あげく、あってはならない誤封入・・・・。勿論完成品数量検査や連番確認など防ぐ手だてはあるのですが・・・・、人間はなかなか徹底できません・・・。
うさぎ 薄い紙なんか手で引っ張ったときに風圧で舞っちゃったり・・・、さらに紙の山が少なくなってくるとめくりにくくて・・・・。
にわとり う~ん。なるほど・・・、確かに手作業でミスを防ぐって永遠の課題ですね・・・。どうしたら良いんでしょうね?
うさぎ そこで!!星 「いいものがあるよ」 トントン


うさぎ 最初の1枚だけ右側のノブをくるっと回して・・・・、紙を引っ張ったら次の紙が出てきます。
うさぎ 用紙の厚さや紙質が違っても理論範囲なら大丈夫です。
にわとり おーこれは意外に良いかも・・・。さすが巨額開発費を投じただけありますな。
うさぎ え~。この開発ストーリーに・・・。
にわとり まさか開発費はマンガ?!
うさぎ  そうですが何か・・・自信作です。

追伸 うさぎ です。この開発ストーリーはノンフィクションです。モデルは実在の相談者をイメージしました。
1枚だけフィーダーはかなりいろいろな用紙をさばくことができます。でも過信しないで慎重に作業して下さい。手作業は本当に怖いですよ。

pageでは上のノブを回していた方が多かったですが、回す必要は全くありません。ほぼ無調整です。 


女性今年の冬は特に寒いですね。今日も雪が降りそうですハート
広報担当1です。よろしくお願いしますハート
2月と言えば、バレンタインデーですねハート
毎年、いつもがんばっている男性社員にチョコレートを配っていましたが・・・ハート
なんで女性から男性にチョコレートを贈るの?いつ頃から?バレンタインって何?と考えてしまいますハート

女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈るそうです。
チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味です。

日本も義理チョコを贈るだけでなく、今は友チョコや自分チョコを贈る人が多いようです。私はもちろん自分へのご褒美チョコを贈りますハート
普段の疲れがとれて、心を癒し、満足のいくおいしさのチョコレートを!!ハート

   
忘れていましたが、日本では好きな人にチョコレートを贈る日でしたねハート
今年は誰に贈りますか?ハート

バレンタインなのでいつもより多めにハートマーク付けてみましたハート

うさぎ 「あの~・・・私には無いんでしょうか?・・・・」
女性 「ないです!!」パンチ
うさぎ 皆様のおかげでpage2012が無事終了しました。
page2012

昨年のPAGE2011は昭和情報機器 様 と ピツニーボウズジャパン 様 豊通マシナリー様 との共同開催でしたが、
今年のpage2012は昭和情報機器 様 と ベーヴェシステックジャパン様 との共同開催を行いました。
ご来場いただいたお客様はじめ共催会社様など、沢山の方にお世話になりました。
お礼申し上げます。

今年の来場者数は 3日間の展示会来場者数 : 65,610名と社団法人日本印刷技術協会【JAGAT】様から発表がありました。
昨年はもう少し多かったような気がします。

ところでpageはいろいろな方々にも沢山合うことができました。これも楽しみの一つです。
今は全く違う業界に行ってしまった方や、昔、名古屋支店(今更ですがうさぎは名古屋です)にいらして一緒に仕事をした方など、もちろん今も一緒に仕事をしている方など・・・・これがまた楽しみの一つですね。
pageは日頃はライバルだったり、メーカーだったりユーザーだったりする様々な立場の人が交流できるっていうのも良いところだと思います。

何回かに分けてpage2012のレポートをしようと思います。
今年はPCの調子が悪くてお宿からインターネットの接続ができなくて現地レポートを更新できなかったんです・・・・。

まずは設営初日レポートです。水曜から金曜まで開催されるpage ですが、実は月曜日から機械の搬入や内装工事、電源工事などの準備が始まっているのです。
貼り始めの写真です。まだ電源も機械も入っていません。
貼り始め

一緒に床貼り作業をした にわとり です。経費節約のため床は内装業者に依頼せず自社貼り付け作業を敢行しました! 
今回の修行により、内装業も床専門ですが可能です!!
うさぎ 50×50のサイズを組み合わせるだけだと思ったら大間違い!!まっすぐ貼るには1枚ずつの微調整が大事と初めて解りました。なんでもやってみるモンですなぁ~。

次の写真はすでに2日目・・・。よく見るとピツニーボウズジャパン様から借りたメールスターが搬入されています。
2日目です。メールスター搬入!!午前です 2日目です。メールスター搬入!!違う角度から・・・・午後です

今回は恥ずかしながら展示する機械を持っていなかったのでピツニーボウズジャパン様に無理を言って貸していただきました。ありがとうございました。
床の色は昭和情報機器様とベーヴェシステックジャパン様がブルー系と言うことでしたのでこちらの色に決定しました。
イメージ通りの色でホッとしています・・・。

という事で次回からpage2012の展示品のレポートを行います!!

女性 あの~広報委員会です・・・。まさか今回は床貼りがメインのレポート・・・。
うさぎ にわとり  「そうですが何か・・・自信作です。」 

女性 こんにちは。広報委員会NO3です。
先日は企業様の請求書の作業を行いました。
こちらのお客様は鏡と明細が別用紙になっていますので2チャンネルインサーターが必要です。



この機械ではないんですが、先週はインサーターの故障があり、「ど~しても月末締めには間に合わせなければマズイ」というものでした。汗
この故障はかなり焦りました。
定期的にアキュームレーターのブレーキ&クラッチは交換しているのですが、その際・・・・
うし 「あれ?なんか折り機のモーターの回り方、なんか重くない?」
うさぎ 「重いとおもう。いや絶対重い!!」

という事で、モーターが止まる前にモーター故障を発見したのですが・・・・・、
うさぎ 「巻き直そう・・・・」「でも間に合うのか?」
と言うことで修理に出しました。特急の作業でモーターのまき直し完了・・・。
取り付けて「ふ~なんとかセーフでした。」

モーターが止まると折り機は動きませんから一大事でした・・・。

女性 壊れてからしか直せない部品はちょっと困りますね。


女性こんにちは。広報委員担当5です。
寒い日が続きますがみなさん風邪などひいていませんか?
以前、このブログでビール電車の紹介をしたのを覚えていますか?電車
ビール電車及び豊橋鉄道関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=286

先日、豊橋を車で走っていたらこんな電車を見つけました。電車
[おでんしゃ]です。冬はやっぱりおでんなんですね。


どちらにも乗ったことはありませんが、その電車を見つけるだけで楽しい気分になれます。電車
そんな路線電車の描かれたマンホールも見つけたので紹介します。電車


電車の後ろにはロマネスク様式を基調としたスペイン風の円型ドームの建物がちょっと目をひく豊橋市公会堂と市の花ツツジが描かれています。
市電の停留所には名所案内の看板が付けられています。
時間のあるかたはのんびり乗ってみてはいかがですか?

豊橋公会堂


豊橋公会堂は昭和3年、大典(天皇即位式)奉祝記念事業として建設が決定しました。
そして昭和6年市政施行25周年の昭和6年に完成しました。
ロサンゼルスオリンピック(昭和7年)水泳で優勝した「清川正二」の激励会をはじめ各種催しが行われました。
またこの年は満州事変の始まった年です。

戦争が始まると将兵たちは軍旗を先頭に公会堂前を行進し出征していきました。
戦争が激化すると市役所の機能を公会堂に移設しました。
昭和20年6月の豊橋空襲では市街地の90パーセントが焼失しましたが、公会堂は戦禍を免れ終戦を迎えました。

その後クラシックコンサート、演劇、バレエ公演などが開催され文化の中心として復活し、現在は市民に年間を通じて幅広く利用され親しまれています。

参考文献http://www.bunzai.or.jp/sisetsu/sisetsu6/leaflet1.html



うさぎ あけましておめでとうございます・・・・。遅くなってしまいましたが本年もよろしくお願いします。
仕事も仕事以外も楽しく読んでいただけるようなページにしたいと思っています。

ところで表題のpageです!!昨年と一昨年と展示させていただきました。今回は3回目となります。
過去の展示会です。
2010 http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=141
2011 http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=231

今回のpage2012ではインサーターやその周辺機器のベーヴェシステックジャパン 様とプリンターメーカーの昭和情報機器 様との3社共同開催となっております。
ベーヴェシステックジャパン様はインサーターVario+EZFのイメージ展示と後付カメラの展示になります。またとなりのブースになりますが、単独での展示もされます、というか単独でのベーヴェシステックブースがメインですのでそちらをご覧いただいた後うさぎのブースにも立ち寄っていただければと考えています。

昭和情報機器様は昨年と同様の VarioStream7120を展示しています。
非接触フラッシュ定着とダイレクト用紙パスによる片面プリンタです。様々な用紙に対応した小、中規模の印刷用に設計されています。これはフィルム、ラベル、プラスティック・カードなど多種多様な用紙に対応しています。今回の展示は実際のコンビニ収納対応納税通知書にGS1-128を印字と健康保険証を仮想した片側剝離用紙に印字するというデモンストレーションを行う予定でいます。

うさぎ は2種類の用紙をEZFでインサーターによる封入をご覧いただく予定です。
でも目玉は手動式フィーダーです。

うさぎ あるお客様からの依頼で試作しました。
いぬ 『手作業の時2枚掴まないように、1枚しか出てこないフィーダーって作れない?』『電動はダメですよ。あくまでも手動で・・・。』
うさぎ 「ちなみに・・・、開発ストーリーはマンガで展示します。超力作です。」 「今回の展示の予算の90パーセントをつぎ込みました!!」

にわとり 「そんなにマンガに突っ込んだんですか?」
うさぎ 「なにしろ極秘ミッションでしたから・・・・。」「マンガに期待して下さい。」
にわとり 「あの~・・・、機械は・・・・」
うさぎ 「善処します・・・。」

にわとり 「ところでその他の機械は?何を展示するんですか?」
うさぎ 「あ~・・・、あとはEZFですね・・・。」
にわとり 「えらいあっさりしていますね・・・・。」
うさぎ 「3回目ですからね・・・。少しずつ進化していますが、とってもわかりにくい所なんで・・・。一応テスト用紙は2種類用意しましたケド・・・。」「コンビニ用紙と片側剝離し付きの用紙です。どちらの用紙も昭和情報機器 様の展示するVarioStream7120で印字のデモをしていただく予定です。」
「どちらの用紙も同じ機械で封入デモンストレーションを行う予定です。」
にわとり 「片側剝離紙付き用紙はオンラインインサーターでフォルダに入れたくないですからね。上手く行くんですか?」
うさぎ 「善処します・・・・。」

にわとり 「ところでその他の機械は?」
うさぎ 「フリクションベルトフィーダーにバキュームポンプ付けてみました。」
にわとり 「上手く行くんですか?」
うさぎ 「善処します・・・・・。」

うさぎ 「マンガは機械より良い感じに仕上がっています。期待していて下さい。表題のPAGEからpageへ-page2012はパンフレットやチラシでもそういう書き方になっています。」






うさぎ 今年最後のブログになりました。
今年はいろいろな事がありましたね。
やはり震災が最大の事件だったと思います。さらに原発問題ですね。放射能問題はすでに自然災害だから仕方ないでは済まされないレベルです。
人災に近い、いや、はっきりとこの程度の災害があれば予想できた問題だったという事が一市民の私でも理解できます。
原発を推進するかどうかという問題は、いろいろな意見がありますのでここでは述べません。

うし 中日ドラゴンズ優勝!!おしくも日本一は逃す・・。
うさぎ う~ん。残念でした。うさぎは隠れ中日ファンなので最後まで諦めなかったのですが・・・・。隠れと言っても熱狂的ではないという普通のファンという意味です。

むむっ スマホ大ブレークという年でしたね。
うさぎ パソコンを持ち歩くという感覚・・・。パソコンで仕事をしない、エクセルやパワポやワードなどが必要ない人にはあれはすごいですね。ドラえもんの世界です。

ニヒル ドラえもんと言えば「のび太CM」でしょう。
うさぎ 確かに今年は車業界は完全にECO戦略ですね。でもなんか車マニアとしては走る喜びがどこかに置き去りになっているような気がするんですよ・・・・。私はどうしてもハイブリッドってのになじめないんですよ。その反対にECOじゃないけど蒸気機関とか好きなんです。動いているって実感が好きなんです。ヨーロッパの省燃費の手法とトヨタの手法の違いはとても興味深いです。
片や小排気量のターボ化、言ってみれば禁断のダウンサイジング+ターボによる高効率化と内燃機関の効率化よりもはっきりと電化で省燃費を実現する手法だと思います。といってもプリウスのエンジンは圧縮比13.0ですからかなりの高圧縮比です。手は抜いていません。
うさぎ的にはプリウスで電池なしのエンジンだけで軽量化した車でもかなりの低燃費な車ができると思います。電池交換のコスト必要ないし・・・。
モーターと電池なしでアイドリングストップにすれば良いので・・・。
うさぎ的にはマツダの内燃機関を徹底的にブラッシュアップというのが好きです。マツダは圧縮比14.0を達成しています。マジで圧縮比14.0はすごいです。
詳しくはこちらを・・・・。
http://kaz-administration.blogspot.com/2010/09/mazda-sky-g.html

パンダ イチローが200本打てんかった~・・・。
うさぎ 残念です。イチロー様の実家がご近所なので・・・・、それは関係ないですが、応援してました。来期頑張って欲しいです。

ねこ なでしこジャパン優勝!!
うさぎ これには驚きました。あっぱれです。元気出ますね。こういうのは。

きつね アナログテレビ終了完全デジタル化へ・・。
うさぎ 終わってしまいましたね~。でも今は家電危機ですよ。地デジ化の買い換え反動で各メーカーは対応策に大変みたいですね。
家電販売店の特等席だったテレビもついに席替えなんてニュースも出ています。
車も家も家電も政府のばらまき政策に翻弄されたように見えてしまうのですが・・・。継続できる政策が欲しいところですね。
カンフル剤ではダメだと思います。

ぶた 円高と金融危機
うさぎ これは日本には痛いですね。と言っても効果的な対策も無く・・・。今は安定を願うだけです。乱高下はして欲しくないですね。

ねずみ 世界の独裁政権の崩壊
うさぎ リビア、エジプト、チェニジア、さてどうなる北朝鮮・・・。

いぬ 加藤茶 45才差婚!!
うさぎ ショックです。いろんな意味で・・・・。

ひよこ 元キャンディーズの田中好子さん死去
うさぎ 好きでした・・・・。

まぁ今年も色々ありましたが、来年は平和で今よりも住みやすい世界であって欲しいです。
来年もよろしくお願いします。

ニヒル 10大ニュースですが、11あります・・・・。

うさぎ え!・・・・。汗


提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..